複数辞典一括検索+![]()
![]()
やす‐あがり【安上り】🔗⭐🔉
やす‐あがり【安上り】
安価で仕上がること。安い費用で済むこと。「自分で縫うと―だ」
やすい【安井】‥ヰ🔗⭐🔉
やす‐い【安寝】🔗⭐🔉
やす‐い【安寝】
安らかに寝ること。安眠。万葉集5「眼交まなかいにもとな懸りて―し寝なさぬ」
やすい【保井】‥ヰ🔗⭐🔉
やすい【保井】‥ヰ
姓氏の一つ。
⇒やすい‐しゅんかい【保井春海】
やす・い【安い・易い】🔗⭐🔉
やす・い【安い・易い】
〔形〕[文]やす・し(ク)
①《安》悩みがない。心のどかである。万葉集15「さぬる夜は多くあれどももの思もはず―・くぬる夜はさねなきものを」。源氏物語桐壺「同じ程それより下臈の更衣たちはまして―・からず」
②《安》安心だ。源氏物語柏木「女こそ何となく紛れあまたの人の見ぬものなれば―・けれ」
③平易である。容易である。簡単である。万葉集11「わが思ふ妹に―・く逢はなくに」。源氏物語手習「御忌む事はいと―・く授け奉るべきを」。徒然草「鞠も、難き所を蹴出してのち、―・く思へば必ず落つ」。「言うは―・く、行うは難し」「お―・い御用だ」
④かるがるしい。源氏物語橋姫「心にまかせて身を―・くも振舞はれず」。源平盛衰記23「京中の上下―・き口にはささやきけり」
⑤《安》(「廉い」とも書く)品物の量や質の割に値段が低い。浮世草子、好色三代男「ただ―・き物を専らと求む」。「衣料品が―・い」
⑥《安》(「お―・くない」の形で)男女の間柄を羨望し、からかう卑語。「お―・くない関係」
⑦(他の動詞に付いて)そうなりがちだ。万葉集4「思はじと言ひてしものを朱華色はねずいろの移ろひ―・きわが心かも」。「こわれ―・い品」
⇒安かろう悪かろう
広辞苑 ページ 19756。