複数辞典一括検索+![]()
![]()
やぶか‐の‐もちつき【藪蚊の餅搗き】🔗⭐🔉
やぶか‐の‐もちつき【藪蚊の餅搗き】
藪蚊がむらがって蚊柱をなしていること。浄瑠璃、傾城反魂香「軒に―も」
⇒やぶ‐か【藪蚊・豹脚蚊】
やぶ‐がらし【藪枯らし・烏蘞苺】🔗⭐🔉
やぶ‐がらし【藪枯らし・烏蘞苺】
ブドウ科の多年生蔓草。路傍・空地などに生える雑草。二岐ふたまたになった巻鬚まきひげで樹木などに巻きついて茂り、往々それを枯らす。葉は5小葉から成る複葉。若葉は紫褐色であるが、のち淡緑色に変わる。夏、葉腋に黄緑色の小四弁花を多数散房花序につけ、のち黒色・球形の液果を結ぶ。ビンボウカズラ。ビンボウヅル。
ヤブガラシ
撮影:関戸 勇
○藪から棒やぶからぼう
物事のしかたが思いがけないさまのたとえ。だしぬけであるさま。突然なさま。「藪から棒を出す」とも。「―に何を言う」
⇒やぶ【藪】
○藪から棒やぶからぼう
物事のしかたが思いがけないさまのたとえ。だしぬけであるさま。突然なさま。「藪から棒を出す」とも。「―に何を言う」
⇒やぶ【藪】
やぶ‐かんぞう【藪萱草】‥クワンザウ🔗⭐🔉
やぶ‐かんぞう【藪萱草】‥クワンザウ
ユリ科の多年草。原野や土手、道路ぎわなどに自生。高さ約80センチメートル。根は黄色、末端は往々塊状となる。葉は狭長。夏、茎頂にユリに似た橙赤色の八重咲きの花を1日だけ開く。若葉は食用。ワスレグサ。カンゾウナ。→萱草
ヤブカンゾウ
提供:OPO
やふき【野府記】🔗⭐🔉
やふき【野府記】
(著者の藤原実資さねすけが小野宮右府と称せられたからいう)「小右記しょうゆうき」の別名。
や‐ふく【野服】🔗⭐🔉
や‐ふく【野服】
野人の着る衣服。野良着。
やぶ・く【破く】🔗⭐🔉
やぶ・く【破く】
〔他五〕
(「破る」と「裂く」との混成語)破り裂く。やぶる。
やぶ‐くぐり【藪潜り】🔗⭐🔉
やぶ‐くぐり【藪潜り】
①藪をくぐって行くこと。また、そのもの。
②額が小さく角つのが後方へなびいた牛の称。
③韮山笠にらやまがさの別称。
やぶ‐くすし【藪薬師】🔗⭐🔉
やぶ‐くすし【藪薬師】
(→)藪医者に同じ。
やぶ・ける【破ける】🔗⭐🔉
やぶ・ける【破ける】
〔自下一〕
やぶれ裂ける。破れる。
やぶ‐こうじ【藪柑子】‥カウ‥🔗⭐🔉
やぶ‐こうじ【藪柑子】‥カウ‥
ヤブコウジ科の常緑小低木。高さ約30センチメートル。夏、葉の付け根に乳白色または淡紅色の小合弁花を総状につけ、球形の液果を結んで、冬、紅く熟す。山地に自生し、また、観賞用に栽培。アカダマノキ。ヤマタチバナ。深見草。漢名、紫金牛。〈[季]冬〉。物類称呼「紫金牛、からたちばな、…関東西国共に、―と云」
やぶこうじ
広辞苑 ページ 19824。