複数辞典一括検索+
やま‐ずきん【山頭巾】‥ヅ‥🔗⭐🔉
やま‐ずきん【山頭巾】‥ヅ‥
山人のかぶる頭巾。苧屑ほくそ頭巾と同型。
やま‐すげ【山菅】🔗⭐🔉
やますげ‐うら【山菅占】🔗⭐🔉
やますげ‐うら【山菅占】
山菅の葉を結び、その末を神巫かんなぎに結ばせて吉凶を占うこと。続詞花和歌集恋「―にて問ひけるが」
⇒やま‐すげ【山菅】
やますげ‐がさ【山菅笠】🔗⭐🔉
やますげ‐がさ【山菅笠】
山菅で編んだ笠。
⇒やま‐すげ【山菅】
やますげ‐の【山菅の】🔗⭐🔉
やますげ‐の【山菅の】
〔枕〕
「み」「みだる」「そがひ」「やま」にかかる。
⇒やま‐すげ【山菅】
やま‐すそ【山裾】🔗⭐🔉
やま‐すそ【山裾】
山のふもと。
やま‐ずみ【山住み】🔗⭐🔉
やま‐ずみ【山住み】
山に住むこと。山里に住むこと。また、山寺に住むこと。また、その人。源氏物語若紫「頭かしらもおろし侍りにけるを、すこし奥まりたる―もせで」
やま‐せ【山背】🔗⭐🔉
やま‐せ【山背】
(山背風の略)
①山を越して吹く風。フェーンの性質をもち乾燥している。
②夏、北海道・東北地方の太平洋側に吹き寄せる東寄りの冷湿な風。稲作に悪影響を与える。凶作風。餓死風。〈[季]夏〉
⇒やませ‐かぜ【山背風】
やませ【山勢】🔗⭐🔉
やませ【山勢】
山田流箏曲の家柄の一つ。
⇒やませ‐しょういん【山勢松韻】
やませ‐かぜ【山背風】🔗⭐🔉
やませ‐しょういん【山勢松韻】‥ヰン🔗⭐🔉
やませ‐しょういん【山勢松韻】‥ヰン
(初世)山田流箏曲家。山勢派の3代目家元。本名、吉田専(千)吉。江戸生れ。2世山勢検校(1812〜1868)に師事。東京音楽学校(現、東京芸術大学)教授。同校開校式に「都の春」を作曲。(1845〜1908)
⇒やませ【山勢】
広辞苑 ページ 19859。