複数辞典一括検索+![]()
![]()
うら‐もと‐な・し【心許無し】🔗⭐🔉
うら‐もと‐な・し【心許無し】
〔形ク〕
なんとなく気がかりである。こころもとない。万葉集14「君が来まさぬ―・くも」
○心も無しうらもなし
①心の隔てがない。何心もない。源氏物語夕顔「うらもなく待ち聞え顔なる片つ方の人を」
②屈託がない。狂言、縄綯なわない「某にかうかうぢやとおしやるならば、うらもござらぬが」
⇒うら【心】
うら‐もよう【裏模様】‥ヤウ🔗⭐🔉
うら‐もよう【裏模様】‥ヤウ
①衣服の裏につけた模様。また、その衣服。
②裏から見た模様。
うら‐もり【裏漏り】🔗⭐🔉
うら‐もり【裏漏り】
急須・やかんなどから湯水を注つぐとき、注ぎ口の下をつたって湯水がこぼれ落ちること。
うら‐もん【裏門】🔗⭐🔉
うら‐もん【裏門】
裏手にある門。後門。
うら‐もん【裏紋】🔗⭐🔉
うら‐もん【裏紋】
定紋じょうもんにかえて用いる紋。かえもん。↔表紋
うら‐もんじょ【裏文書】🔗⭐🔉
うら‐もんじょ【裏文書】
古文書が反故ほごとして他の書類の料紙に利用されたもの。紙背しはい文書。
うら‐や【裏屋】🔗⭐🔉
うら‐や【裏屋】
町並みの裏にある家。路地ろじの中に建てた家。うらだな。浄瑠璃、生玉心中「―・背戸屋・慳貪けんどん屋、三界かけ取に歩くやうな勤めするのも」
⇒うらや‐こうじ【裏屋小路】
⇒うらや‐ずまい【裏屋住い】
⇒うらや‐ずみ【裏屋住み】
うら‐やき【裏焼き】🔗⭐🔉
うら‐やき【裏焼き】
写真・印刷で、誤ってあるいは故意に原板の裏表を逆にして焼きつけ、左右反対の画像をつくること。
うら‐やく【浦役】🔗⭐🔉
うら‐やく【浦役】
①海村で、浜や漁業を管掌する役目。
②江戸時代、漁村・漁民にかけられた課役。労働夫役から代米・代銀納に転化。浜役。浜がかり。
⇒うらやく‐ぎん【浦役銀】
⇒うらやく‐せん【浦役銭】
うらやく‐ぎん【浦役銀】🔗⭐🔉
うらやく‐ぎん【浦役銀】
江戸時代、浦役2を銀納したもの。浜役銀ともいう。
⇒うら‐やく【浦役】
うらやく‐せん【浦役銭】🔗⭐🔉
うらやく‐せん【浦役銭】
室町時代、浦方の住民に課した税。また、江戸時代、浦役2として課せられた銭。
⇒うら‐やく【浦役】
広辞苑 ページ 1998。