複数辞典一括検索+
雪灯籠】🔗⭐🔉
雪灯籠】
雪をかためて穴をうがち、その中に灯心などを入れて点火するもの。
ゆき‐とお・る【
行き通る】‥トホル🔗⭐🔉
行き通る】‥トホル
〔自四〕
通って行く。踏み破って通る。万葉集11「巌すら―・るべき建男ますらおも恋とふ事は後悔のちくいにあり」
ゆき‐どけ【
雪解け・雪融け】🔗⭐🔉
雪解け・雪融け】
①雪がとけること。また、その時。ゆきげ。〈[季]春〉
②(ソ連の作家エレンブルグが1956年に著した小説の題名から)東西両陣営間の対立緊張の緩和をいう。
⇒ゆきどけ‐みち【雪解け道】
ゆきどけ‐みち【
雪解け道】🔗⭐🔉
雪解け道】
雪どけのぬかるんだ道。
⇒ゆき‐どけ【雪解け・雪融け】
ゆき‐どころ【
行き所】🔗⭐🔉
行き所】
(イキドコロとも)行くべき所。行った所。行き場。「―が無い」
ゆき‐どし【
雪年】🔗⭐🔉
雪年】
雪の多く降る年。豊年であるとする。狂言、木六駄「当年は―で御座る」
○雪と墨ゆきとすみ
物事の正反対なこと、また、甚だしく相違のあることのたとえ。「墨と雪」とも。「烏と鷺」「月とすっぽん」も同趣意。
⇒ゆき【雪】
ゆき‐とど・く【
行き届く】🔗⭐🔉
行き届く】
〔自五〕
①あまねくゆきわたる。すみずみまで気がつく。万事に手落ちなくする。いきとどく。「―・いたもてなし」
②ある所に至りつく。
ゆき‐とぶら・う【
行き訪ふ】‥トブラフ🔗⭐🔉
行き訪ふ】‥トブラフ
〔自四〕
訪れる。見舞にゆく。徒然草「人多く―・ふ中に」
ゆき‐どまり【
行き止り】🔗⭐🔉
行き止り】
行手がふさがって、それから先へ行けないこと。また、その所。いきどまり。「道は―になる」
ゆき‐どま・る【
行き止まる】🔗⭐🔉
行き止まる】
〔自五〕
(古くは清音。イキドマルとも)
①行く途中でとまる。立ち止まる。
②行き着く。進んで行ってそこでとまる。行手がふさがって、それから先へ行けなくなる。古今和歌集雑「世の中はいづれかさして我がならん―・るをぞ宿と定むる」
③物事が行きづまる。
ゆき‐どめ【
雪止め】🔗⭐🔉
雪止め】
屋根に積もった雪が急に落ちるのを防ぐため、軒にとりつけた棒・板などの称。屋根に雪止め瓦を葺ふくこともある。
ゆき‐な【
広辞苑 ページ 20056。