複数辞典一括検索+
百合】🔗⭐🔉
百合】
(上代東国方言)ゆり。万葉集20「筑波嶺つくはねのさ―の花の夜床ゆとこにも」
ゆ・る【
許る・聴る】🔗⭐🔉
許る・聴る】
〔自上二〕
①許される。放免される。宇治拾遺物語11「法師も―・りにけり」
②免許をうける。認められる。沙石集5「論談決択けつじゃくの道―・りたりけるが」
③心の隔てがなくなる。うちとける。男色大鑑「今は心も―・りて」
ゆ・る【
揺る】🔗⭐🔉
揺る】
[一]〔自五〕
①震い動く。ゆるぐ。ゆれる。動揺する。住吉物語「土打ち―・りたりける」。日葡辞書「ヂガユル」「ナエガユル」
②ためらう。躊躇ちゅうちょする。清少納言集「いらへばそれやなどいひ―・りてとみにもいはねば」
[二]〔他五〕
①振り動かす。ゆすぶる。平家物語2「汐の満ちけるが、そこはかとなき藻くづ共の―・られよりける中に」。山家集「波に宿る月を汀に―・りよせてかがみにかくる住吉の岸」。「風が木の枝を―・る」「馬車に―・られる」
②(「淘る」と書く)水中で、または箕みなどでゆり動かして選び取る。淘汰とうたする。夫木和歌抄14「川波の黄金を―・ると見えつるは岸なる菊の洗ふなりけり」。「米の砂を―・る」
[三]〔自下二〕
⇒ゆれる(下一)
ゆる・い【
緩い】🔗⭐🔉
緩い】
〔形〕[文]ゆる・し(ク)
①ゆるやかで、たるみや隙間がある。締める力が十分でない。栄華物語楚王夢「御髪のいとこちたう多かるをいと―・う結はせ給ひて」。発心集「心―・くして懈怠ならん人」。「靴が―・くてすぐ脱げる」
②勢いが弱い。枕草子197「三月ばかりの夕暮に―・く吹きたるあま風」
③急速でない。ゆっくりしている。のろい。徒然草「速にすべき事を―・くし、―・くすべき事をいそぎて、過にしことのくやしきなり」。「―・い球を投げる」
④寛大である。きびしくない。徒然草「―・くして軟らかなる時は一毛も損ぜず」。「取締りが―・い」
⑤(「―・くないの」の形で、北海道・東北地方で)楽でない。容易ではない。
⑥濃さの度合が小さい。水分を含んで軟らかい。「―・い糊」「便が―・い」
⑦勾配・傾斜・曲線などがなだらかである。「―・い上り坂」「―・いカーブ」
ゆる‐か【
広辞苑 ページ 20134。