複数辞典一括検索+![]()
![]()
養正】ヤウ‥🔗⭐🔉
養正】ヤウ‥
正義の心を養うこと。
よう‐せい【
養成】ヤウ‥🔗⭐🔉
養成】ヤウ‥
養育して成長させること。養い育てること。「体力を―する」「教員を―する」
ようせい‐きかん【
幼生器官】エウ‥クワン🔗⭐🔉
幼生器官】エウ‥クワン
動物の幼生の間だけ存在して成体になると消失する器官。おたまじゃくしの尾や鰓えらなど。
⇒よう‐せい【幼生】
ようせい‐げんそ【
陽性元素】ヤウ‥🔗⭐🔉
陽性元素】ヤウ‥
たやすく電子を失って陽イオンとなりやすい元素。アルカリ金属元素など。
⇒よう‐せい【陽性】
ようせい‐しょくぶつ【
陽生植物】ヤウ‥🔗⭐🔉
陽生植物】ヤウ‥
日射光のもとで生育する植物。陽樹のほか、一年草や農作物はほとんどこれに入る。↔陰生植物
ようせい‐てい【
雍正帝】🔗⭐🔉
雍正帝】
清の第5代皇帝。廟号、世宗。諡号しごう、憲皇帝。諱いみなは胤禛。康
帝の第4子。内治に専心し、軍機処の創設、地丁銀の普及などを行なった。地方官からの密奏に皇帝の意見を加えた「雍正硃批諭旨しゅひゆし」は名高い。(在位1722〜1735)(1678〜1735)
ようぜい‐てんのう【
帝の第4子。内治に専心し、軍機処の創設、地丁銀の普及などを行なった。地方官からの密奏に皇帝の意見を加えた「雍正硃批諭旨しゅひゆし」は名高い。(在位1722〜1735)(1678〜1735)
ようぜい‐てんのう【陽成天皇】ヤウ‥ワウ🔗⭐🔉
陽成天皇】ヤウ‥ワウ
平安前期の天皇。清和天皇の第1皇子。名は貞明さだあきら。藤原基経により廃位。(在位876〜884)(868〜949)→天皇(表)
ようせいのじょおう【
妖精の女王】エウ‥ヂヨワウ🔗⭐🔉
妖精の女王】エウ‥ヂヨワウ
(The Faerie Queene)E.スペンサーの寓意詩。1590〜96年刊。アーサー王伝説を素材とし、3万4000行余にわたる大作。妖精の女王グロリアーナに仮託されたエリザベス女王に献呈。
ようせい‐りんぴ【
熔成燐肥・溶成燐肥】🔗⭐🔉
熔成燐肥・溶成燐肥】
燐鉱石に適当な鉱石を加えて加熱し、溶融または焼成して製造する燐酸肥料。塩基性で、火山灰地や老朽化水田に有効。
よう‐せき【
容積】🔗⭐🔉
容積】
①器物の中をみたしうる分量。
②立体が占めている空間の大きさ。体積。
⇒ようせき‐りつ【容積率】
よう‐せき【
広辞苑 ページ 20197。