複数辞典一括検索+
よ‐ごこち【世心地】🔗⭐🔉
よ‐ごこち【世心地】
世にはやる病気。流行病。疫病。世の中ごこち。撰集抄「その里に―おびたたしくはやりて」
よこ‐ごと【横言】🔗⭐🔉
よこ‐ごと【横言】
人を中傷することば。讒言ざんげん。万葉集9「垣ほなす人の―繁みかも」
よ‐ごころ【世心】🔗⭐🔉
よ‐ごころ【世心】
男女間の情。いろけ。色情。春情。伊勢物語「―つける女」
よこ‐さ【横さ】🔗⭐🔉
よこ‐さ【横さ】
(サは接尾語。横方よこさまの意)よこの方。万葉集18「縦たたさにもかにも―も」↔たたさ
よこ‐ざ【横座】🔗⭐🔉
よこ‐ざ【横座】
①正面の席。上座。大饗のときの正座しょうざ。今昔物語集26「長たけ七八尺ばかりなる猿―にあり…次々の左右そうに猿百ばかり居並みて」
②(炉の奥正面の席で、敷物が正面に向かって横向きになるところからいう)主人のすわる席。亭主座。↔竪座たてざ。→いろり(図)。
③勘定吟味役の異称。
よこざ【横座】🔗⭐🔉
よこざ【横座】
狂言。牛主が牛をとりかえそうと、「横座よ」と牛の名を呼ぶが、牛が答えないので苦心する。
よこ‐ざい【横材】🔗⭐🔉
よこ‐ざい【横材】
建築で、水平方向に渡された部材の総称。梁はり・桁けた・楣まぐさなど。横架材。
よこ‐ざき【横裂き】🔗⭐🔉
よこ‐ざき【横裂き】
横に引き裂くこと。
よこ‐ざし【横挿】🔗⭐🔉
よこ‐ざし【横挿】
髷まげの後部に横から差すかんざし。
よこ‐さび【横皺】🔗⭐🔉
よこ‐さび【横皺】
近世の烏帽子えぼしの皺しぼの、横に高く低く畝うねを立てたもの。
よこ‐ざま【横方・横様】🔗⭐🔉
よこ‐ざま【横方・横様】
(ヨコサマとも)
①横の方。横向き。枕草子49「鼻は―なりとも」。「―に吹きつける雨」↔縦ざま。
②当然でないこと。道理にそむくこと。よこしまなこと。非道。今昔物語集20「人は心直かるべし、永く―の心の仕つかふべからず」
⇒よこざま‐あめ【横方雨】
⇒よこざま‐ぎり【横方斬り】
⇒よこざま‐の‐さいわい【横様の幸】
⇒よこざま‐の‐しに【横様の死】
広辞苑 ページ 20252。