複数辞典一括検索+![]()
![]()
夜さりつ方】🔗⭐🔉
夜さりつ方】
夜分。夕方。宇津保物語蔵開上「―になりぬれば、大宮に御湯殿し給ふ」
⇒よ‐さり【夜さり】
よさ・る【
寄さる】🔗⭐🔉
寄さる】
〔自四〕
(上代東国方言)ヨソルの訛。万葉集14「逢ほしだも逢はのへしだも汝にこそ―・れ」
よ‐さん【
予参・預参】🔗⭐🔉
予参・預参】
参加すること。参与。和漢朗詠集「晩ゆうべの鶯は声々に講誦の座に―す」
よ‐さん【
予算】🔗⭐🔉
予算】
①あらかじめ算定すること。また、その数量・金高など。かねての目算。
②一会計年度における国または地方公共団体の歳入歳出の計画。議会の議決を経て成立する。
③一般に、収入・支出の計画。「―を立てる」
⇒よさん‐がい【予算外】
⇒よさん‐せんぎ‐けん【予算先議権】
⇒よさん‐ちょうか【予算超過】
よ‐さん【
余算】🔗⭐🔉
余算】
余命の数。余命。残生。方丈記「一期ごの月影かたぶきて、―山の端に近し」
よさん‐がい【
予讃線】🔗⭐🔉
予讃線】
高松より瀬戸内海沿いに西進して、宇和島に至るJR線。迂回線を含み全長327.0キロメートル。
よさん‐せんぎ‐けん【
予算先議権】🔗⭐🔉
予算先議権】
予算は国民の利害に大きな関係があるから、下院でまず審議しなければならないという、近代憲法の原則。日本国憲法でもこの原則を承認し、第60条で衆議院先議を規定している。
→参照条文:日本国憲法第60条
⇒よ‐さん【予算】
よさん‐ちょうか【
予算超過】‥テウクワ🔗⭐🔉
予算超過】‥テウクワ
歳入または歳出が予算額以上に達すること。
⇒よ‐さん【予算】
よし【
止し】🔗⭐🔉
止し】
よすこと。やめること。「そんな事は―にしよう」
よし【
由・因・縁】🔗⭐🔉
由・因・縁】
①物事のよってきたるところ。由来。由緒。理由。わけ。万葉集14「志太の浦を朝漕ぐ船は―なしに漕ぐらめかもよ―こさるらめ」。「―ありげな様」
②ことがらの内容。事情。次第。竹取物語「この内侍帰り参りて、この―を奏す」
③風情。風流。奥ゆかしさ。源氏物語桐壺「母北の方なん、いにしへの人の―あるにて」
④手段。方法。てだて。万葉集7「めづらしき人を吾家わぎえに住吉の岸の黄土はにゅうを見む―もがも」。「知る―もない」
⑤口実。狂言、鱸庖丁「所で某―に余り板もとにおし直り」
⑥それらしく見せること。そぶり。かたち。平家物語8「中納言めさでもさすがあしかるべければ、箸とつてめす―しけり」
⑦伝聞の内容を表す。…とのこと。…だそうで。「お元気の―」
よし【
広辞苑 ページ 20271。