複数辞典一括検索+
よしだ‐さだふさ【吉田定房】🔗⭐🔉
よしだ‐さだふさ【吉田定房】
南北朝時代の公家。後醍醐天皇の討幕の議に参画したが情報を鎌倉幕府に通じた。しかし建武政権にはまた登用されて内大臣・民部卿。足利尊氏の叛後、一時京都にとどまったらしいが、やがて吉野に走る。日記「吉槐記」。(1274〜1338)
⇒よしだ【吉田】
よしだ‐しげる【吉田茂】🔗⭐🔉
よしだ‐しげる【吉田茂】
外交官・政治家。東京生れ。東大卒。奉天総領事・外務次官・駐英大使などを歴任。第二次大戦後、外相。1946年日本自由党総裁、次いで首相。48〜54年連続して首相となり、戦後政治の基本路線を定め、親米政策を推進。51年サン‐フランシスコ講和条約に調印。(1878〜1967)
吉田茂
撮影:石井幸之助
⇒よしだ【吉田】

よしだ‐しょういん【吉田松陰】🔗⭐🔉
よしだ‐しょういん【吉田松陰】
幕末の志士。長州藩士。杉百合之助の次男。名は矩方のりかた、字は義卿、通称、寅次郎。別号、二十一回猛士。兵学に通じ、江戸に出て佐久間象山に洋学を学んだ。常に海外事情に注意し、1854年(安政1)米艦渡来の際に下田で密航を企てて投獄。のち萩の松下村塾しょうかそんじゅくで幕末・明治期の指導者を教育。安政の大獄に連座し、江戸で刑死。著「西遊日記」「講孟余話」「留魂録」など。(1830〜1859)
→著作:『講孟余話』
→著作:『吉田松陰書簡』
⇒よしだ【吉田】
よしだ‐じんじゃ【吉田神社】🔗⭐🔉
よしだ‐じんじゃ【吉田神社】
京都市左京区吉田神楽岡町にある元官幣中社。奈良の春日神社を藤原氏が勧請かんじょうしたもの。吉田神道の本拠地となり、大元宮が設けられた。二十二社の一つ。
吉田神社
撮影:的場 啓
⇒よしだ【吉田】

よしだ‐しんとう【吉田神道】‥タウ🔗⭐🔉
よしだ‐しんとう【吉田神道】‥タウ
神道の一派。室町後期に京都吉田神社の祠官吉田兼倶かねともが唱道、仏教・儒教・道教などを融合し、日本固有の神道を主張。天照大神あまてらすおおみかみ・天児屋根命あまのこやねのみことから直伝・相承した絶対的本質的な神道の意から、唯一宗源神道・唯一神道・元本宗源神道などともいう。卜部うらべ神道。
⇒よしだ【吉田】
広辞苑 ページ 20281。