複数辞典一括検索+

よめ‐な【嫁菜】🔗🔉

よめ‐な嫁菜】 キク科の多年草。山野・路傍に自生。高さ50〜60センチメートル。初秋に淡紫色の頭状花を開く。若葉は食用。ヨメハギ。ヨメガハギ。ウハギ。オハギ。ノギク。〈[季]春〉。「嫁菜の花」は〈[季]秋〉。男色大鑑「つばな、つくづくし、―摘むなど都めきたる様子もの」 よめな ヨメナ 提供:OPO

よめ‐ぬすみ【嫁盗み】🔗🔉

よめ‐ぬすみ嫁盗み】 本人同士が承知していて親の承諾を得られない時、また2カ所から申込みがあって一方が強行する時などに行われた結婚形式。多くは宿仲間の男たちが加担し、女を盗む旨を宣言して連れ出す。

よめ‐の‐さら【嫁の皿】🔗🔉

よめ‐の‐さら嫁の皿】 〔動〕ヨメガカサガイの別称。

よめ‐の‐しりたたき【嫁の尻叩き】🔗🔉

よめ‐の‐しりたたき嫁の尻叩き】 正月15日、新婚の嫁の家を訪ねてその尻を祝い棒でたたく行事。→嫁祝よめいわい

よめ‐びき【嫁引き】🔗🔉

よめ‐びき嫁引き】 花嫁をつれて近隣の家々を挨拶してまわること。嫁触れ。嫁まわり。

よめ‐ひろめ【嫁広め】🔗🔉

よめ‐ひろめ嫁広め】 嫁を人々に紹介すること。

よめ‐ぼし【嫁星】🔗🔉

よめ‐ぼし嫁星】 織女星しょくじょせいの異称。

よめ‐まぎらかし【嫁紛らかし】🔗🔉

よめ‐まぎらかし嫁紛らかし(→)「まぎらかし」2に同じ。

よめまなび‐どり【嫁学び鳥】🔗🔉

よめまなび‐どり嫁学び鳥】 セキレイの異称。

よめ‐むかえ【嫁迎え】‥ムカヘ🔗🔉

よめ‐むかえ嫁迎え‥ムカヘ 嫁を迎えること。よめとり。

よめら・す【嫁らす】🔗🔉

よめら・す嫁らす】 〔他五〕 嫁入りさせる。浮世草子、世間娘容気「あま棚のぬり物屋へ、明日の夜―・す契約」

よめり【嫁入】🔗🔉

よめり嫁入】 ヨメイリの約。仁勢物語「豆米ある人につきて、―しにけり」

よ・める【読める】🔗🔉

よ・める読める】 〔自下一〕 ①読むことができる。 ②諒解できる。わかる。好色一代男6「此の中の御仕方惣じて―・めぬ事のみ」。「君の腹は―・めた」

よ‐も【四方】🔗🔉

よ‐も四方】 ①東西南北。前後左右。しほう。まわり全部。法華経(竜光院本)平安後期点「四向ヨモに窓牗より窺ひ看る」 ②あちらこちら。諸方。万葉集2「天あめの下―の人の大船の思ひ頼みて」

広辞苑 ページ 20364