複数辞典一括検索+

うわえ‐や【上絵屋】ウハヱ‥🔗🔉

うわえ‐や上絵屋ウハヱ‥ 上絵を描くことを職業とする家。また、その人。上絵師。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「染めて―縫物や」 ⇒うわ‐え【上絵】

うわ‐えり【上襟・上領】ウハ‥🔗🔉

うわ‐えり上襟・上領ウハ‥ 襟の上にさらにかける、取りはずしのできる襟。かけえり。

うわ‐お【上夫・後夫】ウハヲ🔗🔉

うわ‐お上夫・後夫ウハヲ 後の夫。〈倭名類聚鈔2〉↔下夫したお

うわ‐おおい【上被い・上覆い】ウハオホヒ🔗🔉

うわ‐おおい上被い・上覆いウハオホヒ 物の上をおおう紙・むしろ・布など。上包み。外被。

うわ‐おき【上置き】ウハ‥🔗🔉

うわ‐おき上置きウハ‥ ①物の上に置き添えるもの。机・たんすなどの上におく箱。 ②餅・飯などの上に盛った副食物。炭俵「―の干し葉刻むもうはの空」(野坡) ③料理で、賞翫しょうがんのものを上に置くこと。(貞丈雑記) ④旅芝居などで、客寄せのために他から人気のある者を呼んで、一座のものの上に据えること。また、その者。

うわ‐おそい【上襲】ウハオソヒ🔗🔉

うわ‐おそい上襲ウハオソヒ 衣服の上におおい着るもの。うわがけ。褍。枕草子8「あこめの―は」

うわ‐おび【上帯・表帯】ウハ‥🔗🔉

うわ‐おび上帯・表帯ウハ‥ ①着物の外側に締める帯。好色一代女2「―も常の細きに替へて」 ②鎧よろいの胴尻どうじりにまとう帯。平治物語「腹を切らんと―を押切り」 ③箙えびらの上にかけて腰に結ぶ帯。 ④(→)太帯ふとおびに同じ。

うわ‐かい【宇和海】🔗🔉

うわ‐かい宇和海】 愛媛県西部、佐田岬半島以南の豊後水道に面する海域。リアス海岸が発達、漁業・真珠養殖が盛んで、国立公園に属し、愛南町付近は海中公園に指定。古称、宇和ノ海。

うわ‐がい【上交】ウハガヒ🔗🔉

うわ‐がい上交ウハガヒ ①着物のおくみ。〈新撰字鏡4〉 ②着物の上前うわまえ。↔下交したがい

うわ‐がえ【上交・上替】ウハガヘ🔗🔉

うわ‐がえ上交・上替ウハガヘ(→)「うわがい」に同じ。傾城禁短気「一つ着物の―へむさき物をしかけらるる」 ②軸物の表紙のついている方。

広辞苑 ページ 2039