複数辞典一括検索+![]()
![]()
○呆れもせぬあきれもせぬ🔗⭐🔉
○呆れもせぬあきれもせぬ
呆れはてて言いようもない。狂言、鐘の音「―事を言ふ」
⇒あきれ【呆れ】
あき・れる【呆れる・惘れる】
〔自下一〕[文]あき・る(下二)
①意外なことにあって、どうしてよいかわからなくなる。途方にくれる。源氏物語夕顔「いとあわただしきに―・れたるここちし給ふ」
②(現代語では軽蔑・非難などの気持を含むことが多い)あまりにもひどいのに驚く。あっけにとられる。「聞いて―・れる」「―・れて物も言えない」「―・れるほど絵がうまい」
あき‐わすれ【秋忘れ】
(収穫の労を忘れる意)刈上げの祝い。秋振舞あきぶるまい。
あきんど【商人】
(アキビトの音便)商売人。しょうにん。あきうど。三蔵法師伝延久頃点「私ひそかに商人アキムトと与ともに侶を結びて」。「小こ―」
⇒あきんど‐かたぎ【商人気質】
⇒あきんど‐ぶね【商人船】
⇒あきんど‐やど【商人宿】
⇒商人と屏風は曲がらねば世に立たず
⇒商人に系図なし
⇒商人の空誓文
⇒商人は腹を売り客は下より這う
あきんど‐かたぎ【商人気質】
商人らしい気質。利益にめざとい気質。
⇒あきんど【商人】
広辞苑 ページ 205。