複数辞典一括検索+![]()
![]()
らん‐よ【籃輿】🔗⭐🔉
らん‐よ【籃輿】
主として山道に用いる簡単な竹作りの駕籠かご。やまかご。よつでかご。〈倭名類聚鈔11〉
らん‐よ【鸞輿】🔗⭐🔉
らん‐よ【鸞輿】
(「鸞」は鈴。それを飾りとしてつけたのでいう)天子の輿こし。鳳輦。
らん‐よう【濫用・乱用】🔗⭐🔉
らん‐よう【濫用・乱用】
みだりに用いること。「職権―」
らん‐よう【攬要】‥エウ🔗⭐🔉
らん‐よう【攬要】‥エウ
要点をかいつまむこと。摘要。
らんよう‐しゅ【卵用種】🔗⭐🔉
らんよう‐しゅ【卵用種】
卵を産ませることを目的として飼う鶏の品種。
らん‐らく【乱落】🔗⭐🔉
らん‐らく【乱落】
みだれ落ちること。〈日葡辞書〉
らん‐らん【爛爛】🔗⭐🔉
らん‐らん【爛爛】
光のかがやくさま。きらきら。特に、眼光の鋭くかがやくさま。「目が―とかがやく」
らん‐りつ【乱立】🔗⭐🔉
らん‐りつ【乱立】
乱雑に立ちならぶこと。多数が、むやみに立つこと。「立て看板が―する」「候補者の―」
らん‐りゅう【乱流】‥リウ🔗⭐🔉
らん‐りゅう【乱流】‥リウ
①はげしく乱れて流れること。また、その流れ。
②〔理〕流体の各小部分が不規則にまじりあい、乱れを含むような流れ。↔層流
らんりょう【蘭陵】🔗⭐🔉
らんりょう【蘭陵】
①中国、春秋時代の楚の邑。今の山東省棗荘そうそう市付近の地。
②中国江蘇省常州市の地名。美酒を産出する。
⇒らんりょう‐おう【蘭陵王】
らん‐りょう【蘭領】‥リヤウ🔗⭐🔉
らん‐りょう【蘭領】‥リヤウ
オランダの領有。また、その領土。
⇒らんりょう‐アンティル【蘭領アンティル】
⇒らんりょう‐インド【蘭領印度】
らんりょう‐アンティル【蘭領アンティル】‥リヤウ‥🔗⭐🔉
らんりょう‐アンティル【蘭領アンティル】‥リヤウ‥
(Netherlands Antilles)カリブ海アンティル諸島の3島とベネズエラ沖にある3島とからなるオランダの自治領。
⇒らん‐りょう【蘭領】
らんりょう‐インド【蘭領印度】‥リヤウ‥🔗⭐🔉
らんりょう‐インド【蘭領印度】‥リヤウ‥
マレー群島およびニューギニア島中の旧オランダ領部分の総称。蘭領東インドの一般称呼。1950年、単一国家インドネシア共和国が発足。略称、蘭印。
⇒らん‐りょう【蘭領】
広辞苑 ページ 20528。