複数辞典一括検索+
りっしょうこうせい‐かい【立正佼成会】‥シヤウカウ‥クワイ🔗⭐🔉
りっしょうこうせい‐かい【立正佼成会】‥シヤウカウ‥クワイ
法華系の新宗教。1938年、庭野日敬と長沼妙佼が霊友会から分かれて開教。霊友会の教義を受けつぎながら、個人の人格完成を強調し、多様な神仏の信仰と九字・六曜・気学・姓名学等をとり入れた。国民皆信仰・宗教協力を唱える。
りっしょう‐せきにん【立証責任】🔗⭐🔉
りっしょう‐せきにん【立証責任】
〔法〕(→)挙証責任に同じ。
⇒りっ‐しょう【立証】
りっしょう‐だいがく【立正大学】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
りっしょう‐だいがく【立正大学】‥シヤウ‥
日蓮宗系の私立大学。起源は1580年(天正8)設立の日蓮宗僧侶の教育機関である飯高檀林。1872年(明治5)宗教院、1904年日蓮宗大学林、その後日蓮宗大学と称し、24年立正大学と改称。49年新制大学。本部は東京都品川区。
りっ‐しょく【立食】🔗⭐🔉
りっ‐しょく【立食】
立ったまま食べること。特に、洋式の宴会で、飲食物を卓上にならべ、客が自由にとって食べるようにした形式。「―パーティー」
りっ‐しん【立身】🔗⭐🔉
りっ‐しん【立身】
①社会における自分の地歩を確立すること。一人前になること。
②世に用いられて栄達すること。出世。樋口一葉、花ごもり「与之助が―の機は一ト度うしなひて又の日の量り難きに」
③初位しょいの異称。
⇒りっしん‐しゅっせ【立身出世】
⇒りっしん‐ずく【立身尽】
りっしん‐しゅっせ【立身出世】🔗⭐🔉
りっしん‐しゅっせ【立身出世】
社会的に高い地位について有名になること。二葉亭四迷、浮雲「フム学問学問とお言ひだけれども―すればこそ学問だ」
⇒りっ‐しん【立身】
りっしん‐ずく【立身尽】‥ヅク🔗⭐🔉
りっしん‐ずく【立身尽】‥ヅク
立身のためだけにすること。
⇒りっ‐しん【立身】
りっしん‐べん【立心偏】🔗⭐🔉
りっしん‐べん【立心偏】
漢字の偏の一つ。「快」「情」などの偏の「忄」の称。
広辞苑 ページ 20602。