複数辞典一括検索+![]()
![]()
るす‐どい【留守問い】‥ドヒ🔗⭐🔉
るす‐どい【留守問い】‥ドヒ
(→)留守見舞に同じ。〈日葡辞書〉
るす‐どころ【留守所】🔗⭐🔉
るす‐どころ【留守所】
平安時代以降、国守遥授のことが多いため、諸国に置かれた在地の行政機関。在庁官人ざいちょうのかんにんの役所。
るす‐にん【留守人】🔗⭐🔉
るす‐にん【留守人】
①留守を預かる人。
②妻。世間胸算用2「みぢんも心に如才も欲もなきお―」
るす‐ね【留守寝】🔗⭐🔉
るす‐ね【留守寝】
留守番をしながら寝ること。
るす‐ばん【留守番】🔗⭐🔉
るす‐ばん【留守番】
①主人または家人の外出中、その家を守ること。また、その人。るすい。
②城番じょうばん。
⇒るすばん‐でんわ【留守番電話】
るすばん‐でんわ【留守番電話】🔗⭐🔉
るすばん‐でんわ【留守番電話】
電話機の一種。電話がかかると自動的に作動し、メッセージを伝言したり記録したりする。
⇒るす‐ばん【留守番】
るす‐ふだ【留守札】🔗⭐🔉
るす‐ふだ【留守札】
不在の旨を書き記して掲げおく札。
るす‐みまい【留守見舞】‥マヒ🔗⭐🔉
るす‐みまい【留守見舞】‥マヒ
留守番をしている人のところをたずねてなぐさめること。留守問い。
るす‐ろく【留守録】🔗⭐🔉
る‐せつ【流説】🔗⭐🔉
る‐せつ【流説】
①言い広められた説。
②(→)流言りゅうげんに同じ。
る‐せつ【屡説】🔗⭐🔉
る‐せつ【屡説】
しばしば説くこと。屡述るじゅつ。
る‐せつ【縷説】🔗⭐🔉
る‐せつ【縷説】
こまごまと説くこと。「―に及ばぬ」
る‐そう【流僧】🔗⭐🔉
る‐そう【流僧】
流罪るざいに処せられた僧。
ルソー【Henri Rousseau】🔗⭐🔉
ルソー【Henri Rousseau】
フランスの画家。もと税関吏。熱帯の密林などを明確な形態と色彩で描き、素朴でしかも非日常的な画境を拓く。素朴派の一人に数えられる。(1844〜1910)
広辞苑 ページ 20810。