複数辞典一括検索+
れい‐し【霊祠】🔗⭐🔉
れい‐し【霊祠】
霊験あらたかな、ほこら。
れい‐し【麗姿】🔗⭐🔉
れい‐し【麗姿】
うるわしいすがた。
れい‐じ【令慈】🔗⭐🔉
れい‐じ【令慈】
(「慈」は慈母の意)他人の母の尊敬語。
れい‐じ【励磁】🔗⭐🔉
れい‐じ【励磁】
磁化していない強磁性体や電磁石を磁化すること。
⇒れいじ‐き【励磁機】
⇒れいじ‐でんりゅう【励磁電流】
れい‐じ【例示】🔗⭐🔉
れい‐じ【例示】
例として示すこと。
れい‐じ【例時】🔗⭐🔉
れい‐じ【例時】
①いつものきまりの時刻。例刻。
②〔仏〕
㋐定めた時刻に仏前で勤行ごんぎょうすること。
㋑天台宗で、夕刻に時を定めて引声いんぜいで阿弥陀経を読誦する勤行。例時作法。
⇒れいじ‐さほう【例時作法】
⇒れいじ‐せんぼう【例時懺法】
れい‐じ【零時】🔗⭐🔉
れい‐じ【零時】
①一日の始まる瞬間の時刻。午前零時。正子しょうし。
②正午のこと。午後零時。
れい‐じ【霊畤】🔗⭐🔉
れい‐じ【霊畤】
(霊をとどめる意)天地の神霊をまつるために築いた所。まつりのにわ。祭場。斎場。
れい‐じ【霊璽】🔗⭐🔉
れい‐じ【霊璽】
①天子の印章。御璽ぎょじ。
②(→)御霊代みたましろに同じ。
れい‐じ【隷字】🔗⭐🔉
れい‐じ【隷字】
隷書体の文字。
れい‐じ【麗辞】🔗⭐🔉
れい‐じ【麗辞】
うるわしい言葉。美辞。
れいし‐がい【茘枝貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
れいし‐がい【茘枝貝】‥ガヒ
レイシガイ科の巻貝。殻は短紡錘形で、殻高約6センチメートル。淡褐色または暗栗色で、殻表は丸い疣いぼで覆われる。殻口内部は橙色。肉食性でカキなどを食害する。本州以南の岩礁に分布。
れいしがい
⇒れい‐し【茘枝】

れい‐しき【礼式】🔗⭐🔉
れい‐しき【礼式】
①礼意を表す作法。「献茶の―」「―にかなう」
②訪問の時、礼意を表すために贈る金品。〈日葡辞書〉
れい‐しき【例式】🔗⭐🔉
れい‐しき【例式】
きまりの儀式・作法。狂言、鱸庖丁「―の水こそげ、さつさつさつと三刀みかたなするままに」
れいじ‐き【励磁機】🔗⭐🔉
れいじ‐き【励磁機】
交流発電機・直流発電機・同期電動機などに励磁電流を供給する直流発電機。
⇒れい‐じ【励磁】
広辞苑 ページ 20837。