複数辞典一括検索+

れい‐ぶつ【霊仏】🔗🔉

れい‐ぶつ霊仏】 霊験のあるほとけ。また、寺。

れい‐ぶつ【霊物】🔗🔉

れい‐ぶつ霊物⇒れいもつ

れい‐ぶん【令聞】🔗🔉

れい‐ぶん令聞】 よい評判。ほまれ。令名。

れい‐ぶん【礼文】🔗🔉

れい‐ぶん礼文】 典礼と文化。礼法・制度・文物など。

れい‐ぶん【例文】🔗🔉

れい‐ぶん例文】 ①用例・典拠として挙げる文や文章。また、書式を示すために掲げた文。 ②契約書の条項などに書く決まりきった文章。

れい‐へい【礼聘】🔗🔉

れい‐へい礼聘】 礼を厚くして人を招くこと。

れい‐へい【伶俜】🔗🔉

れい‐へい伶俜】 おちぶれて孤独なさま。伶仃れいてい

れい‐へい【例幣】🔗🔉

れい‐へい例幣】 朝廷から毎年の決まりとして神に捧げる幣帛へいはく。特に、毎年9月11日に伊勢神宮に奉る幣帛。〈[季]秋〉 ⇒れいへい‐し【例幣使】

れいへい‐し【例幣使】🔗🔉

れいへい‐し例幣使】 例幣のために派遣される勅使。江戸時代は、特に日光への勅使を言った。 ⇒れい‐へい【例幣】

れいぼ【鈴慕】🔗🔉

れいぼ鈴慕】 尺八の古典本曲の一つ。中国の河南の張伯が普化ふけ禅師の鈴の音を慕ったという伝説から名付けた宗教的な曲。普化宗で行われた曲で、地名や寺軒名を付けて「京鈴慕」「布袋ふたい軒鈴慕」などと呼ぶ。普化僧が托鉢行脚に用いる曲を「流し鈴慕」または「恋慕流し」という。

れい‐ぼ【霊簿】🔗🔉

れい‐ぼ霊簿(→)過去帳に同じ。

れい‐ほう【礼法】‥ハフ🔗🔉

れい‐ほう礼法‥ハフ 礼の作法。礼儀。らいほう。「―にのっとる」

れい‐ほう【礼砲】‥ハウ🔗🔉

れい‐ほう礼砲‥ハウ 軍隊の礼式の一つで、敬意を表するために発する空砲。

れい‐ほう【霊方】‥ハウ🔗🔉

れい‐ほう霊方‥ハウ すぐれたききめのある薬の処方。また、その薬。天薬。〈日葡辞書〉

れい‐ほう【霊宝】🔗🔉

れい‐ほう霊宝】 尊い宝物。特に、社寺に秘蔵する宝物。

れい‐ほう【霊峰】🔗🔉

れい‐ほう霊峰】 神仏をまつってある神聖な山。信仰の対象となり、また畏敬されている山。霊山。

れい‐ぼう【令望】‥バウ🔗🔉

れい‐ぼう令望‥バウ ①よい人望。よい評判。 ②他人の人望をほめていう語。

広辞苑 ページ 20851