複数辞典一括検索+![]()
![]()
れん‐ぎょう【練行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
れん‐ぎょう【練行】‥ギヤウ
〔仏〕行法ぎょうぼうを修練すること。
れん‐きん【廉謹】🔗⭐🔉
れん‐きん【廉謹】
無欲でつつしみぶかいこと。
れん‐ぎん【連吟】🔗⭐🔉
れん‐ぎん【連吟】
謡うたいの一部分を二人以上で謡うこと。↔独吟
れんきん‐じゅつ【錬金術】🔗⭐🔉
れんきん‐じゅつ【錬金術】
(alchemy)古代エジプトに起こり、アラビアを経てヨーロッパに伝わった原始的な化学技術。近代化学の基礎がつくられるまで全ヨーロッパを風靡、卑金属を金・銀などの貴金属に変化させたり、不老不死の万能薬を製出したりすることなどを試みた。これらに成功はしなかったが、種々の化学物質を取り扱う技術の発達を促した。→賢者の石
れん‐く【連句】🔗⭐🔉
れん‐く【連句】
「俳諧はいかいの連歌」の別称。発句ほっくが1句独立に作られるようになったので、これと区別し、また連歌とも区別して、俳諧の付合つけあいや歌仙・百韻・千句などをこう呼ぶ。
れん‐く【聯句】🔗⭐🔉
れん‐げ【蓮華・蓮花】🔗⭐🔉
れん‐げ【蓮華・蓮花】
①ハスの花。〈[季]夏〉。宇津保物語俊蔭「―の花園よりといふ人の有りつれば」
②蓮華草の略。
③「ちりれんげ」の略。
⇒れんげ‐おうじょう【蓮華往生】
⇒れんげ‐ざ【蓮華坐・蓮華座】
⇒れんげ‐しょうま【蓮華升麻】
⇒れんげ‐そう【蓮華草】
⇒れんげぞう‐せかい【蓮華蔵世界】
⇒れんげ‐だい【蓮華台】
⇒れんげ‐つつじ【蓮華躑躅】
⇒れんげ‐の‐ひ【蓮華の日】
⇒れんげ‐もん【蓮華文】
広辞苑 ページ 20908。