複数辞典一括検索+

ローマ‐きょうこう【ローマ教皇】‥ケウクワウ🔗🔉

ローマ‐きょうこうローマ教皇‥ケウクワウ 全カトリック教会の首長。使徒ペトロの後継者と信ぜられ、ローマの司教。かつては政治的権力をも有した。ヴァチカン市国の元首でもある。現在は、枢機卿の選挙により選ばれる。ローマ法王。 ⇒ローマ【Roma・羅馬】

ローマきょうこう‐ちょう【ローマ教皇庁】‥ケウクワウチヤウ🔗🔉

ローマきょうこう‐ちょうローマ教皇庁‥ケウクワウチヤウ (Roman Curia)教皇を中心に全世界のカトリック教会を統治し教導する、教会の中央最高機関。ヴァチカン市国にある。ローマ聖庁。法王庁。 ⇒ローマ【Roma・羅馬】

ローマ‐クラブ🔗🔉

ローマ‐クラブ (The Club of Rome)1968年、ローマで初会合を開いた世界の科学者・経済学者・教育者・経営者などが結成した民間組織。環境汚染・人口増加などの面から人類の生存の危機に警告を発する。報告書「成長の限界」などを発表。 ⇒ローマ【Roma・羅馬】

ローマ‐じ【ローマ字】🔗🔉

ローマ‐じローマ字】 ラテン語を表記するのに用いる文字。音素文字の一つ。フェニキア文字、古代ギリシア文字を経て成立したエトルリア文字を元にしたもの。今日では世界中で広く用いられる。英語では26文字。ラテン文字。石川啄木、悲しき玩具「新聞にだつて三分の一は時代語で書いてある。先を越して―を使ふ人さへある」 ローマ字(表) ⇒ローマ【Roma・羅馬】

ローマじ‐つづり【ローマ字綴り】🔗🔉

ローマじ‐つづりローマ字綴り】 ローマ字で日本語を綴ったもの。室町時代に渡来したポルトガル宣教師から始まり、明治に至ってローマ字運動(羅馬字会)がおこった。現在、綴り法に標準式(ヘボン式)・日本式・訓令式の3種がある。(付録参照) ⇒ローマ【Roma・羅馬】

ローマ‐じょうやく【ローマ条約】‥デウ‥🔗🔉

ローマ‐じょうやくローマ条約‥デウ‥ 1957年にローマで調印された、EECおよびユーラトムを設立する条約。翌年発効。 ⇒ローマ【Roma・羅馬】

広辞苑 ページ 20995