複数辞典一括検索+

えい‐くん【英君】🔗🔉

えい‐くん英君】 才知にすぐれた君主。

えい‐けい【鋭形】🔗🔉

えい‐けい鋭形】 〔生〕葉の先端が鋭尖形よりややゆるやかな角度で尖っていること。

えい‐けい【衛慧】ヱイ‥🔗🔉

えい‐けい衛慧ヱイ‥ (Wei Hui)中国の女性作家。1990年代上海の若い女性の愛と性、新しい価値観を描く。作「上海ベイビー」「衛慧みたいにクレイジー」。(1973〜)

えい‐けつ【永訣】🔗🔉

えい‐けつ永訣】 ながの別れ。永別。死に別れ。

えい‐けつ【英傑】🔗🔉

えい‐けつ英傑】 才知のすぐれた人。英雄豪傑。

えい‐げつ【盈月】🔗🔉

えい‐げつ盈月】 新月から満月に至るまでの間の月。この間の月はだんだん円くなる。↔虧月きげつ

えい‐けん【営繭】🔗🔉

えい‐けん営繭】 蚕が繭まゆを作ること。

えいげん‐じ【永源寺】🔗🔉

えいげん‐じ永源寺】 滋賀県東近江市永源寺高野町にある臨済宗永源寺派の本山。1360年(延文5)佐々木氏頼の開創で、開山は寂室元光。室町時代には五山に準ずる寺格を誇った。紅葉の名所。山上寺。 ⇒えいげんじ‐は【永源寺派】

えいげんじ‐は【永源寺派】🔗🔉

えいげんじ‐は永源寺派】 永源寺を本山とする臨済宗の一派。 ⇒えいげん‐じ【永源寺】

えい‐こ【栄枯】🔗🔉

えい‐こ栄枯】 (草木の繁ることと枯れることの意から)栄えることと衰えること。 ⇒えいこ‐せいすい【栄枯盛衰】

えい‐ご【英語】🔗🔉

えい‐ご英語】 (English)イギリス・アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュー‐ジーランドなどで用いられている言語。インド‐ヨーロッパ語族ゲルマン語派中の西ゲルマン語群に属する。5世紀にゲルマン人(その中のアングロ人に因んでEnglishと呼ばれる)がブリテン島に移住して原型が作られ、11世紀のノルマン人征服でフランス語から大量の語彙を取り入れた。現在、世界の共通語の地位を獲得。夏目漱石、坊つちやん「兄は実業家になるとか云つて頻りに―を勉強して居た」

えい‐ご【穎悟・英悟】🔗🔉

えい‐ご穎悟・英悟】 才知がすぐれてさとりの早いこと。さとく賢いこと。

えい‐ご【衛護】ヱイ‥🔗🔉

えい‐ご衛護ヱイ‥ つきそってまもること。護衛。えご。

広辞苑 ページ 2102