複数辞典一括検索+
ろくはらみつ‐じ【六波羅蜜寺】🔗⭐🔉
ろくはらみつ‐じ【六波羅蜜寺】
京都市東山区にある真言宗の寺。西国三十三所第17番の札所。963年(応和3)空也の創建と伝える。鎌倉時代には六波羅探題が置かれ、14世紀の再興以後、真言宗。本堂は室町初期の建築。鎌倉時代制作の空也上人像、運慶坐像・湛慶坐像などを所蔵。普門院。地蔵堂。
ろくはら‐よう【六波羅様】‥ヤウ🔗⭐🔉
ろくはら‐よう【六波羅様】‥ヤウ
平家一門のはでな風俗。平家物語1「何事も―といひてんげれば、一天四海の人皆是をまなぶ」
⇒ろくはら【六波羅】
ろく‐ばん【肋板】🔗⭐🔉
ろく‐ばん【肋板】
船舶の船底部で、左右の肋骨をつなぐ材。
ろくばんすい【六盤水】🔗⭐🔉
ろくばんすい【六盤水】
(Liupanshui)中国貴州省西部の都市。黔西けんせい炭田を中心に工業が発達。人口99万5千(2000)。
ろく‐ひ【鹿皮】🔗⭐🔉
ろく‐ひ【鹿皮】
しかのかわ。隠者の冠に用いる。
ろく‐びょうい【六病位】‥ビヤウヰ🔗⭐🔉
ろく‐びょうい【六病位】‥ビヤウヰ
漢方で、病気の初発からの経過を6段階に区分したもの。すなわち太陽病・少陽病・陽明病・太陰病・少陰病・厥陰病けっちんびょう。
ろく‐びょうし【六拍子】‥ビヤウ‥🔗⭐🔉
ろく‐びょうし【六拍子】‥ビヤウ‥
①洋楽で、1小節が6拍から成るリズム。第1拍が強、第4拍が中強、他は弱となる。2拍子の各拍をさらに3分割したもの。
②長唄囃子で、小鼓と大鼓で軽快に打ち囃す手法の一つ。手踊など賑やかな拍子の部分で奏する。ろくひょうし。
ろく‐ふ【六府】🔗⭐🔉
ろく‐ふ【六府】
(→)六衛府ろくえふに同じ。
ろく‐ぶ【六部】🔗⭐🔉
ろく‐ぶ【六部】
①六十六部の略。廻国巡礼。
②⇒りくぶ。
⇒ろくぶ‐がさ【六部笠】
ろくぶ‐がさ【六部笠】🔗⭐🔉
ろくぶ‐がさ【六部笠】
六部などのかぶる藺い製の笠。中央とまわりを紺木綿で包む。
⇒ろく‐ぶ【六部】
広辞苑 ページ 21024。