複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろ‐し【濾紙】🔗⭐🔉
ろ‐し【濾紙】
液中の沈殿物や不純物を濾こすのに用いる柔らかく多孔質な紙。濾過紙。こしがみ。
ろ‐し【露積】🔗⭐🔉
ろ‐し【露積】
露天に品物を積み蓄えておくこと。ろせき。
ろ‐じ【路次】🔗⭐🔉
ろ‐じ【路次】
(古くはロシ)みちすじ。みちのついで。みちすがら。途次。
ろ‐じ【露地・路地】‥ヂ🔗⭐🔉
ろ‐じ【露地・路地】‥ヂ
①(「露地」と書く)
㋐屋根などのおおいがなく、露出した地面。「―栽培」
㋑〔仏〕煩悩を離れた境地。法華経の火宅喩かたくゆに基づく。
②草庵式の茶室の庭園。石灯籠・蹲踞つくばい・飛石・腰掛などを配する。中門によって外露地・内露地に区分。茶庭。露地庭ろじにわ。
③門内または庭内の通路。
④人家の間の狭い道路。
ろ‐じ【露次】🔗⭐🔉
ろ‐じ【露次】
露宿。野宿。
ろ‐じ【鸕鷀】🔗⭐🔉
ろ‐じ【鸕鷀】
鵜うの漢名。特に大形のウミウなどの別称。
ロシア【Rossiya ロシア・露西亜】🔗⭐🔉
ロシア【Rossiya ロシア・露西亜】
ヨーロッパ東部からシベリア・極東に及ぶ、スラヴ民族を中心とする国。862年ノヴゴロド公国の成立に始まり、10世紀にはキエフ公国が栄え、13世紀モンゴル人に征服されたが、1480年モスクワ大公国が独立。ツァーリの専制権力を強化し、17世紀以降300年余りロマノフ王朝の絶対主義支配が続いたが、1917年の革命を経て、22年ソビエト社会主義共和国連邦が成立、同連邦内のロシア‐ソビエト連邦社会主義共和国となる。91年のソ連解体で独立。→ロシア連邦→CIS(図)。
モスクワ
撮影:田沼武能
⇒ロシア‐かくめい【ロシア革命】
⇒ロシア‐きょうさんとう【ロシア共産党】
⇒ロシア‐ご【ロシア語】
⇒ロシア‐こうちゃ【ロシア紅茶】
⇒ロシア‐こくみん‐がくは【ロシア国民楽派】
⇒ロシア‐ごにんぐみ【ロシア五人組】
⇒ロシア‐コンフリー【Russian comfrey】
⇒ロシア‐せいきょうかい【ロシア正教会】
⇒ロシア‐びじゅつかん【ロシア美術館】
⇒ロシア‐フォルマリズム【Russian formalism】
⇒ロシア‐もじ【ロシア文字】
⇒ロシア‐れき【ロシア暦】
⇒ロシア‐れんぽう【ロシア連邦】
⇒ロシア‐かくめい【ロシア革命】
⇒ロシア‐きょうさんとう【ロシア共産党】
⇒ロシア‐ご【ロシア語】
⇒ロシア‐こうちゃ【ロシア紅茶】
⇒ロシア‐こくみん‐がくは【ロシア国民楽派】
⇒ロシア‐ごにんぐみ【ロシア五人組】
⇒ロシア‐コンフリー【Russian comfrey】
⇒ロシア‐せいきょうかい【ロシア正教会】
⇒ロシア‐びじゅつかん【ロシア美術館】
⇒ロシア‐フォルマリズム【Russian formalism】
⇒ロシア‐もじ【ロシア文字】
⇒ロシア‐れき【ロシア暦】
⇒ロシア‐れんぽう【ロシア連邦】
広辞苑 ページ 21034。