複数辞典一括検索+
ろっぽう‐かいめん【六放海綿】ロクパウ‥🔗⭐🔉
ろっぽう‐かいめん【六放海綿】ロクパウ‥
海綿動物の一綱。単体で、壺状・筒状のものが多い。体内の骨片は珪質で、3軸の骨片が基本型になる。主に深海産で、カイロウドウケツやホッスガイなどがある。珪質海綿。ガラス海綿。
ろっぽう‐がさ【ろっぱう笠】‥パウ‥🔗⭐🔉
ろっぽう‐がさ【ろっぱう笠】‥パウ‥
女性用の笠の一種。〈日葡辞書〉
ろっぽう‐ぐみ【六方組】ロクパウ‥🔗⭐🔉
ろっぽう‐ぐみ【六方組】ロクパウ‥
江戸前期、万治・寛文(1658〜1673)の頃、江戸で威をふるった侠客の6団体、すなわち鉄砲組・笊籬ざる組・鶺鴒せきれい組・吉屋よしや組・大小神祇組・唐犬組の総称。
⇒ろっ‐ぽう【六方】
ろっぽう‐ことば【六方詞】ロクパウ‥🔗⭐🔉
ろっぽう‐ことば【六方詞】ロクパウ‥
江戸時代、旗本奴やっこ・町奴・侠客の用いた詞。奴詞やっこことば。
⇒ろっ‐ぽう【六方】
ろっぽう‐さんご【六放珊瑚】ロクパウ‥🔗⭐🔉
ろっぽう‐さんご【六放珊瑚】ロクパウ‥
花虫綱の一亜綱。ポリプは6の倍数の触手を持つ。イシサンゴ類・イソギンチャク類・ツノサンゴ類など。
ろっぽう‐しゅう【六方衆】ロクパウ‥🔗⭐🔉
ろっぽう‐しゅう【六方衆】ロクパウ‥
中世、奈良興福寺の衆徒しゅとのうち、修学者(学道)の若衆集団。室町時代、大和国内に武力をふるった。
⇒ろっ‐ぽう【六方】
ろっぽう‐しょうけい【六方晶系】ロクパウシヤウ‥🔗⭐🔉
ろっぽう‐しょうけい【六方晶系】ロクパウシヤウ‥
結晶系の一種。上下に1本、水平面内に3本、合わせて4本の結晶軸を持つもの。燐灰石・緑柱石などはこれに属する。
⇒ろっ‐ぽう【六方】
ろっぽう‐せき【六方石】ロクパウ‥🔗⭐🔉
ろっぽう‐せき【六方石】ロクパウ‥
(6個の平面があるからいう)水晶の異称。
⇒ろっ‐ぽう【六方】
ろっぽう‐ぜんしょ【六法全書】ロクパフ‥🔗⭐🔉
ろっぽう‐ぜんしょ【六法全書】ロクパフ‥
六法2㋐をはじめ各種の法令を収録した書籍。
⇒ろっ‐ぽう【六法】
広辞苑 ページ 21056。