複数辞典一括検索+![]()
![]()
あく‐かんじょう【悪感情】‥ジヤウ🔗⭐🔉
あく‐かんじょう【悪感情】‥ジヤウ
人に対して抱く不快な心持。「―を拭い切れない」
あく‐ぎ【悪戯】🔗⭐🔉
あく‐ぎ【悪戯】
いたずら。わるふざけ。
あく‐ぎゃく【悪逆】🔗⭐🔉
あく‐ぎゃく【悪逆】
①道にさからったひどい悪事。
②古代の罪名。八虐の一つ。君父などを殺そうと謀はかる罪。
③悪戯。乱暴。狂言、悪太郎「汝日頃酔狂をし―ばかりなすによつて」
⇒あくぎゃく‐むどう【悪逆無道】
あくぎゃく‐むどう【悪逆無道】‥ダウ🔗⭐🔉
あくぎゃく‐むどう【悪逆無道】‥ダウ
(「無道」は古くブドウとも)悪逆で道理にはずれたこと。日葡辞書「アクギャクブタウナルモノ」
⇒あく‐ぎゃく【悪逆】
あく‐ぎょう【悪行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
あく‐ぎょう【悪行】‥ギヤウ
わるい行い。悪事。不品行。
あく‐ぎょう【悪業】‥ゲフ🔗⭐🔉
あく‐ぎょう【悪業】‥ゲフ
⇒あくごう
あく‐ぎん【悪銀】🔗⭐🔉
あく‐ぎん【悪銀】
銅を多量に混ぜた品質の粗悪な銀貨。また、量目不足の銀子、贋銀にせがねなどもいう。わるがね。日本永代蔵5「先程の利銀の内、三匁五分の豆板―」
あく‐げつ【悪月】🔗⭐🔉
あく‐げつ【悪月】
①陰陽道おんようどうで、凶の月。
②運のわるい月。
③中国で、陰暦5月の異称。
あく‐げん【悪言】🔗⭐🔉
あく‐げん【悪言】
人をあしざまにいうこと。悪口。
あく‐げんた【悪源太】🔗⭐🔉
あく‐げんた【悪源太】
源義平みなもとのよしひらの異称。
あく‐ごう【悪業】‥ゴフ🔗⭐🔉
あく‐ごう【悪業】‥ゴフ
〔仏〕苦なる結果を生ずるわるい行い。特に、前世での悪事。黒業こくごう。今昔物語集2「前世にいかなる―を造りて」↔善業ぜんごう。
⇒あくごう‐の‐みょうか【悪業の猛火】
広辞苑 ページ 211。