複数辞典一括検索+
わけ【戯奴】🔗⭐🔉
わけ【戯奴】
〔代〕
①自分を卑下していう語。わたくし。万葉集4「吾が君は―をば死ねと思へかも」
②相手を親しみ呼ぶ語。汝。万葉集4「勤いそしき―と誉めむともあらず」
わげ【髷】🔗⭐🔉
わげ【髷】
髪をたわめて輪に結んだもの。まげ。物類称呼「髪の結ひ目を京にて―といふ。江戸にてまげといふ」
わ‐げ【和解】🔗⭐🔉
わ‐げ【和解】
外国語を日本語で解釈すること。また、その解釈したもの。蘭学事始「阿蘭陀の書をも―なしたらば」
わけ‐あい【訳合い】‥アヒ🔗⭐🔉
わけ‐あい【訳合い】‥アヒ
物事のすじみち。理由。意味。わけ。わけがら。
わけ‐あ・う【分け合う】‥アフ🔗⭐🔉
わけ‐あ・う【分け合う】‥アフ
〔他五〕
一つのものを複数の人で分ける。わかち合う。「皆で―・って食べる」
わけ‐あた・える【分け与える】‥アタヘル🔗⭐🔉
わけ‐あた・える【分け与える】‥アタヘル
〔他下一〕[文]わけあた・ふ(下二)
分けてそれぞれに与える。「食糧を―・える」
わけ‐あり【訳有り】🔗⭐🔉
わけ‐あり【訳有り】
何か特別な事情がありそうなこと。「―の二人」
わけ‐い🔗⭐🔉
わけ‐い
(ワキイ(脇射)の訛か)槍または刀で戦う時、味方の者が脇から弓や銃で敵をうつこと。
わ‐げい【話芸】🔗⭐🔉
わ‐げい【話芸】
落語・漫談・講談など、たくみな話術で人を楽しませる芸。
わけい‐せいじゃく【和敬清寂】🔗⭐🔉
わけい‐せいじゃく【和敬清寂】
(宋代の劉元甫りゅうげんぽの語からという)茶道で、主人と客とは心なごやかにお互いをうやまい、茶室・茶道具などは清楚・質素を心がけること。利休が茶道の精神を表す語として使った。
わけ‐い・る【分け入る】🔗⭐🔉
わけ‐い・る【分け入る】
〔自五〕
かき分けて中にはいる。「奥地に―・る」
○訳が違うわけがちがう
二つの事柄の間で事情が異なっていて、同一の考え方が適用できない。「それとこれとは―」
⇒わけ【訳】
広辞苑 ページ 21147。