複数辞典一括検索+![]()
![]()
わけて‐も【別けても】🔗⭐🔉
わけて‐も【別けても】
「わけて」に助詞「も」を付けて意を強めた語。
⇒わけ‐て【別けて】
わけ‐どり【分け取り】🔗⭐🔉
わけ‐どり【分け取り】
戦利品や分捕品などを、各自に分配すること。醒睡笑「それぞれに資財を―にしけるが」
わけ‐な・い【訳無い】🔗⭐🔉
わけ‐な・い【訳無い】
〔形〕[文]わけな・し(ク)
簡単である。造作ない。「―・く合格する」
わけ‐なし【訳無し】🔗⭐🔉
わけ‐なし【訳無し】
①造作ないこと。何でもないこと。
②物事の道理を理解しないこと。
わけ‐の‐きよまろ【和気清麻呂】🔗⭐🔉
わけ‐の‐きよまろ【和気清麻呂】
奈良時代の官人。本姓、磐梨別公いわなすわけのきみ。備前出身。道鏡が宇佐八幡の神官と結託して皇位を望んだ時、勅使として宇佐八幡の神託を受け、阻止。ために道鏡の怒りを買い、名を別部穢麻呂わけべのきたなまろと改めて大隅に流されたが、道鏡失脚後召還されて、光仁・桓武天皇に仕え、平安遷都に尽力。民部卿・造宮大夫・従三位。護王神社に祀る。(733〜799)
⇒わけ【和気】
わけ‐の‐じょろう【分の女郎】‥ヂヨラウ🔗⭐🔉
わけ‐の‐じょろう【分の女郎】‥ヂヨラウ
大坂新町の遊郭にあった花代銀5分ぶの下級女郎。後には位はそのままで、花代は高価になった。→分わけ7
わけ‐へだて【分け隔て・別け隔て】🔗⭐🔉
わけ‐へだて【分け隔て・別け隔て】
人によって扱いに差別をつけること。「―なく付き合う」
わけ‐ほうし【訳法師】‥ホフ‥🔗⭐🔉
わけ‐ほうし【訳法師】‥ホフ‥
世態・人情に通じた僧。
わけ‐まえ【分け前】‥マヘ🔗⭐🔉
わけ‐まえ【分け前】‥マヘ
わけて取るべき分。とりまえ。「―にあずかる」
わけ‐め【分け目】🔗⭐🔉
わけ‐め【分け目】
①分けた箇所。区別した点。相異点。「髪の―」
②物事がどちらに定まるかという時点・機会。成否のわかれるところ。「天下―の戦い」
広辞苑 ページ 21149。