複数辞典一括検索+
わ‐さい【和裁】🔗⭐🔉
わ‐さい【和裁】
和服の裁縫。「―を習う」↔洋裁
わさ‐いい【早稲飯】‥イヒ🔗⭐🔉
わさ‐いい【早稲飯】‥イヒ
早稲わせの米の飯。万葉集8「佐保川の水をせきあげて植ゑし田を刈る―は独りなるべし」
わさ‐うえ【早稲植え】‥ウヱ🔗⭐🔉
わさ‐うえ【早稲植え】‥ウヱ
(中国・九州地方などで)田植始めの日。さおり。
わざ‐うた【童謡・謡歌】🔗⭐🔉
わざ‐うた【童謡・謡歌】
上代歌謡の一種。民間のはやり歌。時事の諷刺や異変の前兆を謡った。皇極紀「古人大兄を立てて天皇とせむとす。時に、―有りて曰はく」。三蔵法師伝永久点「下、閭里の謳ワザウタに入る」
わさ‐うり【早瓜】🔗⭐🔉
わさ‐うり【早瓜】
早く熟する瓜。早出しの瓜。
わざ‐おぎ【俳優】‥ヲギ🔗⭐🔉
わざ‐おぎ【俳優】‥ヲギ
(古くはワザヲキ)
①手振り・足踏みなどの面白くおかしい技をして歌い舞い、神人をやわらげ楽しませること。また、その人。神代紀上「巧みに―す」
②役者。はいゆう。(嬉遊笑覧)
わざ‐くれ🔗⭐🔉
わざ‐くれ
[一]〔名〕
①つれづれなるままにすること。たわむれにすること。また、その結果としての、役に立たぬものごと。おらが春「主人の―に紙もて作りて葉がくれにくくりつけて人を化すにぞありける」
②どうともなれと成るに任せるさま。自暴自棄。わんざくれ。浄瑠璃、冥途飛脚「継母がかりの―に悪性ぐるひもできるぞ」
[二]〔感〕
ええ、ままよ。どうでもなれ。醒睡笑「―、下に着よや」
⇒わざくれ‐ごころ【わざくれ心】
広辞苑 ページ 21155。