複数辞典一括検索+![]()
![]()
わり‐び・く【割り引く】🔗⭐🔉
わり‐び・く【割り引く】
〔他五〕
①一定の値段よりある割合の額を引いて安くする。
②人の言うことなどを内輪に見積もる。「話半分に―・いて聞く」
③手形割引をする。
わり‐ひざ【割り膝】🔗⭐🔉
わり‐ひざ【割り膝】
膝の間を離し開いてすわること。また、その膝。浄瑠璃、博多小女郎波枕「生得慇懃都育ち、呼ばれて櫓に―し」
わり‐ピン【割ピン】🔗⭐🔉
わり‐ピン【割ピン】
ナットその他の回転・脱落を防ぐ簡単なピン。孔にピンを通し、その足の両端を開く。
わり‐ふ【割符】🔗⭐🔉
わり‐ふ【割符】
①木片・竹片・紙片などに文を記し、証印を中央に押し、これを二つに割ったもの。一片を与えて他の一片をとどめおき、後日合わせて見て証とする。わっぷ。わりふだ。符節。符契。四河入海「符竹は―ぞ。郡守に与ふるに竹使符を作りてその一を分ちて京師に留るぞ」
②後日合わせて見て証とする文書。本朝桜陰比事「―のためにこの肩衣つかはす」
③⇒さいふ(割符)。〈下学集〉
わり‐ぶしん【割普請】🔗⭐🔉
わり‐ぶしん【割普請】
一つの普請をいくつかに分け、分担して作業すること。浄瑠璃、新版歌祭文「屋根も根太ねだもこりや一つ時に―じや」
わり‐ぶた【割蓋】🔗⭐🔉
わり‐ぶた【割蓋】
2枚以上を合わせて一つの蓋とするもの。多く、下水・手桶などの蓋に用いる。世間胸算用3「―の杉手桶」
わり‐ふね【割舟】🔗⭐🔉
わり‐ふね【割舟】
(女房詞)ぬか。もみがら。
わり‐ふり【割り振り】🔗⭐🔉
わり‐ふり【割り振り】
わりふること。割当て。「部屋の―」「時間の―」
わり‐ふ・る【割り振る】🔗⭐🔉
わり‐ふ・る【割り振る】
〔他五〕
いくつかに分けて配分する。割り付ける。割り当てる。「役目を―・る」
広辞苑 ページ 21240。