複数辞典一括検索+

を‐ば🔗🔉

を‐ば (格助詞「を」に係助詞「は」が付き濁音化したもの)動作・作用の対象を強く指し示す語。「失礼―致しました」

を‐や🔗🔉

を‐や (助詞のヲとヤとの連語) ➊格助詞ヲに係助詞ヤの付いたもの。…を…であろうか。玉葉集「秋の夜の長き程―たのむらむ出でていそがぬ山の端の月」 ➋間投助詞ヲに間投助詞ヤが付いて、意味を強めるもの。…ものを。…であるのになあ。源氏物語帚木「かの介はいとよしありてけしきばめる―」 ➌間投助詞ヲに係助詞ヤの付いて熟したもの。程度の軽いものをあげたのを受け、程度の重いものをあげて反語の意を表す。漢文訓読からきた表現で、「いわんや…(…において)をや」の形をとるのが普通である。まして…当然であろう。平家物語4「王権猶かくの如し。何ぞ況や謀反八逆の輩に於て―」

広辞苑 ページ 21267