複数辞典一括検索+
丁 字形 筆順🔗⭐🔉
丁 字形
筆順
〔一部1画/2画/教育/3590・437A〕
〔音〕テイ(漢) チョウ〈チャウ〉(呉)
〔訓〕ひのと・あたる・よほろ
[意味]
[一]テイ・チョウ
①十干じっかんの第四。ひのと。「丁夜・丁亥ていがい」
②ぴったり当たる。「丁憂・丁艱ていかん」
③成年に達した男子。働きざかりの男。「丁年・成丁・壮丁」▶令制で、公役に徴発される(二十一歳から六十歳までの)男子をいう。よほろ。「正丁せいてい・しょうちょう・仕丁してい・しちょう」
④したばたらきの男。召し使われる男。「使丁・馬丁・園丁」
[二]チョウ
①偶数。(対)半。「丁か半か」
②書物の紙数を数える語。一丁は表裏二ページ分。「乱丁・落丁・丁数」
③町の通路で区切られた区画。「一丁目一番地」▶距離の単位として「町」(=六十間)の代わりにも用いる。「二三丁ばかり先」
④飲食物などを数える語。「豆腐一丁」「天丼てんどん三丁」「一丁あがり」▶「挺ちょう」の代わりにも用いる。「二丁拳銃けんじゅう」
⑤激しくぶつかり合う音。「丁丁発止」「かぶとの鉢を丁と打つ」〔保元〕
[解字]
くぎの形の象形文字。「釘」の原字。直角にあたる意から、一点にちょうどあたる意。
[下ツキ
園丁・駕輿丁・仕丁・使丁・沈丁花・壮丁・装丁・廷丁・白丁・馬丁・符丁・包丁・庖丁・輿丁・落丁・乱丁・老丁
[難読]
丁髷ちょんまげ・丁幾チンキ・丁抹デンマーク


広辞苑 ページ 21269。