複数辞典一括検索+![]()
![]()
削 字形 筆順🔗⭐🔉
削 字形
筆順
〔刀(刂・
)部7画/9画/常用/2679・3A6F〕
[
] 字形
〔刀(刂・
)部7画/9画〕
〔音〕サク(呉)
〔訓〕けずる・そぐ
[意味]
けずりとる。そぎおとす。「削除・削減・添削」
[解字]
形声。「刀」+音符「
」(=肉を小さくする)。刀でけずる意。
[下ツキ
開削・掘削・添削・筆削
筆順
〔刀(刂・
)部7画/9画/常用/2679・3A6F〕
[
] 字形
〔刀(刂・
)部7画/9画〕
〔音〕サク(呉)
〔訓〕けずる・そぐ
[意味]
けずりとる。そぎおとす。「削除・削減・添削」
[解字]
形声。「刀」+音符「
」(=肉を小さくする)。刀でけずる意。
[下ツキ
開削・掘削・添削・筆削
則 字形 筆順🔗⭐🔉
則 字形
筆順
〔刀(刂・
)部7画/9画/教育/3407・4227〕
〔音〕ソク(呉)(漢)
〔訓〕のり・のっとる・すなわち
[意味]
①きまり。規定。のり。「法則・校則・反則・士規七則」
②手本として従う。のっとる。「則天去私」
③すなわち。
㋐上の条件を受けて下に帰結を示す助字。…ならば(その場合は)。…すると。「学而不思則罔、思而不学則殆=学んで思わざればすなわち罔くらし、思うて学ばざればすなわち殆あやうし」〔論語〕「則闕そくけつの官」
㋑他と区別して強調する助字。…については。…の場合は。「士則以身殉名、大夫則以身殉家=士はすなわち身をもって名に殉じゅんじ、大夫たいふはすなわち身をもって家に殉ず」〔荘子〕
[解字]
会意。「鼎」(=かなえ)の省略形+「刀」。かなえにナイフを添える意から、ぴったりよりそってはなれない意。[
]は異体字。
[下ツキ
会則・学則・規則・教則・原則・校則・細則・雑則・四則・準則・正則・総則・通則・定則・鉄則・党則・罰則・反則・付則・変則・法則・補則・本則
筆順
〔刀(刂・
)部7画/9画/教育/3407・4227〕
〔音〕ソク(呉)(漢)
〔訓〕のり・のっとる・すなわち
[意味]
①きまり。規定。のり。「法則・校則・反則・士規七則」
②手本として従う。のっとる。「則天去私」
③すなわち。
㋐上の条件を受けて下に帰結を示す助字。…ならば(その場合は)。…すると。「学而不思則罔、思而不学則殆=学んで思わざればすなわち罔くらし、思うて学ばざればすなわち殆あやうし」〔論語〕「則闕そくけつの官」
㋑他と区別して強調する助字。…については。…の場合は。「士則以身殉名、大夫則以身殉家=士はすなわち身をもって名に殉じゅんじ、大夫たいふはすなわち身をもって家に殉ず」〔荘子〕
[解字]
会意。「鼎」(=かなえ)の省略形+「刀」。かなえにナイフを添える意から、ぴったりよりそってはなれない意。[
]は異体字。
[下ツキ
会則・学則・規則・教則・原則・校則・細則・雑則・四則・準則・正則・総則・通則・定則・鉄則・党則・罰則・反則・付則・変則・法則・補則・本則
剃 字形🔗⭐🔉
剃 字形
〔刀(刂・
)部7画/9画/3670・4466〕
〔音〕テイ(漢)
〔訓〕そる
[意味]
髪・ひげをそる。かみそりなどで毛を根もとから切りとる。「剃髪」
▷[
]は異体字。
[難読]
剃刀かみそり
〔刀(刂・
)部7画/9画/3670・4466〕
〔音〕テイ(漢)
〔訓〕そる
[意味]
髪・ひげをそる。かみそりなどで毛を根もとから切りとる。「剃髪」
▷[
]は異体字。
[難読]
剃刀かみそり
広辞苑 ページ 21401。