複数辞典一括検索+![]()
![]()
えがく‐の‐しゅう【依学の宗】🔗⭐🔉
えがく‐の‐しゅう【依学の宗】
教学をもっぱらとする宗派。倶舎くしゃ宗・成実じょうじつ宗など。
⇒え‐がく【依学】
え‐がす【荏粕】🔗⭐🔉
え‐がす【荏粕】
荏胡麻えごまの実から油をしぼり取ったかす。
え‐がすり【絵絣】ヱ‥🔗⭐🔉
え‐がすり【絵絣】ヱ‥
絣織物の一つ。主として具象的な文様を織り出したもの。
え‐がた・い【得難い】🔗⭐🔉
え‐がた・い【得難い】
〔形〕[文]えがた・し(ク)
手に入れにくい。貴重である。「―・い人物」
えか‐だんぴ【慧可断臂】ヱ‥🔗⭐🔉
えか‐だんぴ【慧可断臂】ヱ‥
「慧可」参照。
え‐がち【笑勝ち】ヱ‥🔗⭐🔉
え‐がち【笑勝ち】ヱ‥
よく笑いをうかべているさま。枕草子28「すずろに―にて物いたういひたる」
え‐がて‐に【得難に】🔗⭐🔉
エカテリーナ【Ekaterina】🔗⭐🔉
エカテリーナ【Ekaterina】
ロシアの女帝。
①(1世)ピョートル大帝の妃。1725年即位。(1684〜1727)
②(2世)ピョートル3世の妃。1762年夫を倒して即位。国勢の伸長に努めて領土を広げ、また、フランス文化の影響を受け学芸を奨励。大帝と呼ばれる。(1729〜1796)→啓蒙絶対君主
エカテリンブルグ【Ekaterinburg】🔗⭐🔉
エカテリンブルグ【Ekaterinburg】
ロシア中部、ウラル山脈中央東麓にある工業都市。機械・金属・化学など重工業が盛ん。人口130万4千(2004)。旧称スヴェルドロフスク。
えか‐の‐いち【餌香の市】ヱカ‥🔗⭐🔉
えか‐の‐いち【餌香の市】ヱカ‥
大阪府藤井寺市国府の辺にあった市。古代、大和から河内に出る要衝。
えが‐の‐ざ【垣下の座】ヱ‥🔗⭐🔉
えが‐の‐ざ【垣下の座】ヱ‥
(→)「えんがのざ」に同じ。
広辞苑 ページ 2151。