複数辞典一括検索+![]()
![]()
塙 字形🔗⭐🔉
塙 字形
〔土部10画/13画/4025・4839〕
〔音〕カク(呉)(漢)
〔訓〕はなわ
[意味]
山の小高く突き出た所。はなわ。
▷日本では主に姓として用いる。もとの字義は、(土が)かたい、の意。
〔土部10画/13画/4025・4839〕
〔音〕カク(呉)(漢)
〔訓〕はなわ
[意味]
山の小高く突き出た所。はなわ。
▷日本では主に姓として用いる。もとの字義は、(土が)かたい、の意。
塒 字形🔗⭐🔉
塒 字形
〔土部10画/13画/5245・544D〕
〔音〕シ(漢)
〔訓〕ねぐら・とぐら
[意味]
ねぐら。にわとりのねどこ。鳥のすみか。とや。
〔土部10画/13画/5245・544D〕
〔音〕シ(漢)
〔訓〕ねぐら・とぐら
[意味]
ねぐら。にわとりのねどこ。鳥のすみか。とや。
塑 字形 筆順🔗⭐🔉
塑 字形
筆順
〔土部10画/13画/常用/3326・413A〕
〔音〕ソ(漢)
[意味]
土をこね上げて物の形を作る。土人形。でく。「塑像・彫塑・可塑性」
[解字]
形声。「土」+音符「朔」(=けずる)。土塊をけずって人形などを作る意。
筆順
〔土部10画/13画/常用/3326・413A〕
〔音〕ソ(漢)
[意味]
土をこね上げて物の形を作る。土人形。でく。「塑像・彫塑・可塑性」
[解字]
形声。「土」+音符「朔」(=けずる)。土塊をけずって人形などを作る意。
字形🔗⭐🔉
字形
〔土部10画/13画〕
〔音〕ソ
▷「導
どうそ」は、姓の一。
塞 字形🔗⭐🔉
塞 字形
〔土部10画/13画/2641・3A49〕
〔音〕ソク・サイ(呉)(漢)
〔訓〕ふさぐ・とりで
[意味]
[一]ソクふさぐ。ふさがる。とじる。「塞源・閉塞・脳梗塞のうこうそく」
[二]サイ
①とりで。要害の地。(同)砦。「要塞・塞翁」
②国境。辺境。「塞北・辺塞」▶国境にとりでが築かれたところから。
[下ツキ
活塞・哽塞・梗塞・山塞・城塞・逼塞・閉塞・防塞・要塞
〔土部10画/13画/2641・3A49〕
〔音〕ソク・サイ(呉)(漢)
〔訓〕ふさぐ・とりで
[意味]
[一]ソクふさぐ。ふさがる。とじる。「塞源・閉塞・脳梗塞のうこうそく」
[二]サイ
①とりで。要害の地。(同)砦。「要塞・塞翁」
②国境。辺境。「塞北・辺塞」▶国境にとりでが築かれたところから。
[下ツキ
活塞・哽塞・梗塞・山塞・城塞・逼塞・閉塞・防塞・要塞
塡 字形🔗⭐🔉
塡 字形
〔土部10画/13画〕
〔音〕テン(漢)
〔訓〕うめる・うずめる
[意味]
うずめる。中にはめこんで、ふさぐ。みたす。「塡詞・充塡・装塡・補塡」
▷[
]は異体字。
〔土部10画/13画〕
〔音〕テン(漢)
〔訓〕うめる・うずめる
[意味]
うずめる。中にはめこんで、ふさぐ。みたす。「塡詞・充塡・装塡・補塡」
▷[
]は異体字。
塗 字形 筆順🔗⭐🔉
塗 字形
筆順
〔土部10画/13画/常用/3741・4549〕
〔音〕ト(漢)
〔訓〕ぬる・まみれる・みち
[意味]
①どろ。どろにまみれる。「塗炭の苦しみ」「一敗、地に塗まみれる」
②どろのようなものをべったりとなすりつける。ぬる。「塗料・塗抹」
③みち。(同)途。「道聴塗説」
[解字]
形声。「土」+「水」+音符「余」(=のばし広げる)。水でこねた土をぬり広げる意。
[下ツキ
糊塗
筆順
〔土部10画/13画/常用/3741・4549〕
〔音〕ト(漢)
〔訓〕ぬる・まみれる・みち
[意味]
①どろ。どろにまみれる。「塗炭の苦しみ」「一敗、地に塗まみれる」
②どろのようなものをべったりとなすりつける。ぬる。「塗料・塗抹」
③みち。(同)途。「道聴塗説」
[解字]
形声。「土」+「水」+音符「余」(=のばし広げる)。水でこねた土をぬり広げる意。
[下ツキ
糊塗
広辞苑 ページ 21533。