複数辞典一括検索+

墩 字形🔗🔉

 字形 〔土部12画/15画〕 〔音〕トン(呉)(漢) 〔訓〕(名)たか・たかし [意味] ①平地の中の丘。 ②太鼓形の腰かけ。「草墩」▶日本での用法。 ▷[墪]は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔土部12画/15画〕 〔音〕ハン(漢) [意味] 盛り土のある墓。墳墓。

墳 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔土部12画/15画/常用/4215・4A2F〕 〔音〕フン(漢) [意味] ①土を高く盛った墓。つか。「墳墓・墳土・古墳」 ②おか。つつみ。「墳防」 ③(高大なる)聖王の書。古典。「三墳・墳典・墳籍」 [解字] 形声。「土」+音符「賁」(=噴)。ふき出したように盛り上がった土の意。

墹 字形🔗🔉

 字形 〔土部12画/15画/5249・5451〕 (国字) 〔訓〕まま [意味] がけ。まま。 ▷地名に用いる。「墹中ままなか」は姓の一。

墝 字形🔗🔉

 字形 〔土部12画/15画〕 ⇒磽

 字形🔗🔉

 字形 〔土部12画/15画〕 ⇒増

墫 字形🔗🔉

 字形 〔土部12画/15画/5251・5453〕 ⇒樽

広辞苑 ページ 21538