複数辞典一括検索+![]()
![]()
妾 字形🔗⭐🔉
妾 字形
〔女部5画/8画/3010・3E2A〕
〔音〕ショウ〈セフ〉(呉)(漢)
〔訓〕めかけ・わらわ
[意味]
①めかけ。側室。「妾宅・愛妾・蓄妾」
②給仕の女。こしもと。めしつかい。「婢妾ひしょう」
③わらわ。女が自分をへりくだっていう語。
[下ツキ
愛妾・妻妾・男妾・蓄妾・寵妾・婢妾
〔女部5画/8画/3010・3E2A〕
〔音〕ショウ〈セフ〉(呉)(漢)
〔訓〕めかけ・わらわ
[意味]
①めかけ。側室。「妾宅・愛妾・蓄妾」
②給仕の女。こしもと。めしつかい。「婢妾ひしょう」
③わらわ。女が自分をへりくだっていう語。
[下ツキ
愛妾・妻妾・男妾・蓄妾・寵妾・婢妾
姓 字形 筆順🔗⭐🔉
姓 字形
筆順
〔女部5画/8画/常用/3211・402B〕
〔音〕セイ(漢) ショウ〈シャウ〉(呉)
〔訓〕かばね
[意味]
①氏族や家の固有名。みょうじ。「夫の姓を名のる」「同姓・百姓ひゃくせい・ひゃくしょう・姓名・姓氏」▶もとは、血統や家系の由来を示す名称で、同一の祖先から出た部族名であったが、次第に同姓中の系統の区別や家柄・職業・地名などを示す「氏」と混同された。
②かばね。古代氏族に与えられた称号。「氏姓制度・八姓」
[解字]
形声。「女」+音符「生」。生まれた(女系の)血筋の意。
[下ツキ
異姓・易姓革命・改姓・旧姓・四姓・氏姓・種姓・素姓・俗姓・他姓・同姓・百姓・復姓・本姓
筆順
〔女部5画/8画/常用/3211・402B〕
〔音〕セイ(漢) ショウ〈シャウ〉(呉)
〔訓〕かばね
[意味]
①氏族や家の固有名。みょうじ。「夫の姓を名のる」「同姓・百姓ひゃくせい・ひゃくしょう・姓名・姓氏」▶もとは、血統や家系の由来を示す名称で、同一の祖先から出た部族名であったが、次第に同姓中の系統の区別や家柄・職業・地名などを示す「氏」と混同された。
②かばね。古代氏族に与えられた称号。「氏姓制度・八姓」
[解字]
形声。「女」+音符「生」。生まれた(女系の)血筋の意。
[下ツキ
異姓・易姓革命・改姓・旧姓・四姓・氏姓・種姓・素姓・俗姓・他姓・同姓・百姓・復姓・本姓
妲 字形🔗⭐🔉
妲 字形
〔女部5画/8画/5307・5527〕
〔音〕ダツ(慣) タツ(漢)
〔女部5画/8画/5307・5527〕
〔音〕ダツ(慣) タツ(漢)
妬 字形🔗⭐🔉
妬 字形
〔女部5画/8画/3742・454A〕
〔音〕ト(漢)
〔訓〕ねたむ
[意味]
やきもちをやく。ねたむ。「嫉妬しっと・妬心」
▷[
]は異体字。
〔女部5画/8画/3742・454A〕
〔音〕ト(漢)
〔訓〕ねたむ
[意味]
やきもちをやく。ねたむ。「嫉妬しっと・妬心」
▷[
]は異体字。
広辞苑 ページ 21567。