複数辞典一括検索+![]()
![]()
掌 〔小(
)部9画〕🔗⭐🔉
掌 〔小(
)部9画〕
⇒手部
)部9画〕
⇒手部
棠 〔小(
)部9画〕🔗⭐🔉
棠 〔小(
)部9画〕
⇒木部
)部9画〕
⇒木部
尠 字形🔗⭐🔉
尠 字形
〔小(
)部10画/13画/5386・5576〕
〔音〕セン(呉)(漢)
〔訓〕すくない
[意味]
非常にすくない。「尠少」
▷[
]は異体字。
〔小(
)部10画/13画/5386・5576〕
〔音〕セン(呉)(漢)
〔訓〕すくない
[意味]
非常にすくない。「尠少」
▷[
]は異体字。
當 〔小(
)部10画〕🔗⭐🔉
當 〔小(
)部10画〕
⇒当
)部10画〕
⇒当
嘗 字形🔗⭐🔉
嘗 字形
〔小(
)部11画/14画/3008・3E28〕
〔音〕ショウ〈シャウ〉(漢)
〔訓〕なめる・かつて
[意味]
①なめる。舌にのせて味見をする。「嘗味・臥薪嘗胆がしんしょうたん」
②こころみる。ためしてみる。こころみに。「嘗試」
③秋の祭り。新しい収穫物を神に供える祭り。「大嘗祭・神嘗祭」
④かつて。以前…したことがある。「吾嘗終日不食、終夜不寝、以思=吾われかつて終日食らわず、終夜寝いねず、もって思う」〔論語〕
▷もと、口部11画。[甞][
]は異体字。
〔小(
)部11画/14画/3008・3E28〕
〔音〕ショウ〈シャウ〉(漢)
〔訓〕なめる・かつて
[意味]
①なめる。舌にのせて味見をする。「嘗味・臥薪嘗胆がしんしょうたん」
②こころみる。ためしてみる。こころみに。「嘗試」
③秋の祭り。新しい収穫物を神に供える祭り。「大嘗祭・神嘗祭」
④かつて。以前…したことがある。「吾嘗終日不食、終夜不寝、以思=吾われかつて終日食らわず、終夜寝いねず、もって思う」〔論語〕
▷もと、口部11画。[甞][
]は異体字。
裳 〔小(
)部11画〕🔗⭐🔉
裳 〔小(
)部11画〕
⇒衣部
)部11画〕
⇒衣部
賞 〔小(
)部12画〕🔗⭐🔉
賞 〔小(
)部12画〕
⇒貝部
)部12画〕
⇒貝部
《尢(尣・兀)部》🔗⭐🔉
《尢(尣・兀)部》
解字
足や背の曲がった人を描いたもの。
足や背の曲がった人を描いたもの。
尢 字形🔗⭐🔉
尢 字形
〔尢(尣・兀)部0画/3画/5387・5577〕
〔音〕オウ〈ワウ〉(呉)(漢)
[意味]
足や背の曲がった人。
▷[尣]は異体字。
〔尢(尣・兀)部0画/3画/5387・5577〕
〔音〕オウ〈ワウ〉(呉)(漢)
[意味]
足や背の曲がった人。
▷[尣]は異体字。
尤 字形🔗⭐🔉
尤 字形
〔尢(尣・兀)部1画/4画/4464・4C60〕
〔音〕ユウ〈イウ〉(漢)
〔訓〕とが・もっとも
[意味]
①とが。とがめる。「尤悔」
②なかんずくすぐれている。とりわけ。「尤の尤なるもの」「尤物・尤品」
▷日本で「もっとも」に当てる。
㋐道理にかなっている。「尤もっとも千万せんばん」
㋑ただし。とは言え。
〔尢(尣・兀)部1画/4画/4464・4C60〕
〔音〕ユウ〈イウ〉(漢)
〔訓〕とが・もっとも
[意味]
①とが。とがめる。「尤悔」
②なかんずくすぐれている。とりわけ。「尤の尤なるもの」「尤物・尤品」
▷日本で「もっとも」に当てる。
㋐道理にかなっている。「尤もっとも千万せんばん」
㋑ただし。とは言え。
広辞苑 ページ 21618。
〔小(
〔小(
〔尢(尣・兀)部0画/4画〕