複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔己部2画/5画〕 ⇒以

 〔己部2画〕🔗🔉

 〔己部2画〕 ⇒勹部

巵 字形🔗🔉

 字形 〔己部4画/7画/5466・5662〕 ⇒卮

 〔己部4画〕🔗🔉

 〔己部4画〕 ⇒心部

 〔己部4画〕🔗🔉

 〔己部4画〕 ⇒攵部

巻 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔己部6画/9画/教育/2012・342C〕 [卷] 字形 〔卩部6画/8画/5043・524B〕 〔音〕カン〈クヮン〉(慣) ケン(呉)(漢) 〔訓〕く・まき [意味] ①まるめる。まく。(同)捲。「巻雲けんうん・席巻せっけん」 ②まきもの。書物。「巻を措く能あたわず」「巻頭言・巻子本かんすぼん・経巻・画巻」 ③書物(の区分)・フィルムなどを数える語。まき。「第一巻・上巻・付巻・万巻」▶もと書物が巻き物になっていたところから。 ④試験の答案。「圧巻」 [解字] 形声。「卷」の上半部「」が音符で、両手で飯をまるめる形。下半部「」は、からだをまるくかがめる形。まるくまく意。 [下ツキ 圧巻・開巻・画巻・経巻・黄巻・詩巻・首巻・書巻・席巻・全巻・通巻・万巻・付巻・別巻 [難読] 巻柏いわひば・巻丹おにゆり

巹 字形🔗🔉

 字形 〔己部6画/9画〕 〔音〕キン(漢) 〔訓〕(名)のぶ [意味] さかずき。ひさごを二つに割って作り、婚礼に用いる。「合巹(=婚礼)」 ▷は異体字。

広辞苑 ページ 21649