複数辞典一括検索+![]()
![]()
廩 字形🔗⭐🔉
廩 字形
〔广部13画/16画/5509・5729〕
〔音〕リン(呉)(漢)
[意味]
①米ぐら。「倉廩」
②扶持米ふちまい。「廩給・俸廩」
▷本字は[
]。[
]は異体字。
〔广部13画/16画/5509・5729〕
〔音〕リン(呉)(漢)
[意味]
①米ぐら。「倉廩」
②扶持米ふちまい。「廩給・俸廩」
▷本字は[
]。[
]は異体字。
字形🔗⭐🔉
字形
〔广部16画/19画〕
〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢)
[意味]
①大きく高い家。たかどの。
②大きい。
▷もと、龍(=竜)部3画。
廬 字形🔗⭐🔉
廬 字形
〔广部16画/19画/5510・572A〕
〔音〕ロ(漢) ル(呉)
〔訓〕いおり
[意味]
粗末な小さい家。小屋。いおり。「草廬・出廬」
▷サンスクリットの音訳では「ル」に当てる。「廬舎那仏るしゃなぶつ・賓頭廬びんずる」
〔广部16画/19画/5510・572A〕
〔音〕ロ(漢) ル(呉)
〔訓〕いおり
[意味]
粗末な小さい家。小屋。いおり。「草廬・出廬」
▷サンスクリットの音訳では「ル」に当てる。「廬舎那仏るしゃなぶつ・賓頭廬びんずる」
廱 字形🔗⭐🔉
廱 字形
〔广部18画/21画/5511・572B〕
〔音〕ヨウ(漢)
[意味]
①心から楽しむ。「廱廱」
②ふさいで、はばむ。ふさがる。(同)壅。
〔广部18画/21画/5511・572B〕
〔音〕ヨウ(漢)
[意味]
①心から楽しむ。「廱廱」
②ふさいで、はばむ。ふさがる。(同)壅。
《廴部》🔗⭐🔉
《廴部》
(えんにょう)
解字
十字路の左半部を示した形の下部を長くのばしたもの。のびる、進む意を表す。「延えん」の字の構成要素だから俗に「えんにょう」とよぶ。JISコードは5514/572E
十字路の左半部を示した形の下部を長くのばしたもの。のびる、進む意を表す。「延えん」の字の構成要素だから俗に「えんにょう」とよぶ。JISコードは5514/572E
広辞苑 ページ 21675。
〔广部13画/16画〕
〔广部17画/20画/5513・572D〕
〔广部22画/25画/5512・572C〕