複数辞典一括検索+

廼 字形🔗🔉

 字形 〔廴部6画/9画/3922・4736〕 〔音〕ダイ(漢) ナイ(呉) 〔訓〕すなわち [意味] ①すなわち。 ②なんじ。 ▷正字は[迺]。「乃だい・ない」に通ずる。万葉仮名では「ノ」の音に当てる。「志濃夫廼舎しのぶのや

 字形🔗🔉

 字形 〔廴部7画/10画〕 ⇒廻

《廾部》🔗🔉

《廾部》 解字両手で物を捧ささげ持つ形を描いたもの。両手、物を捧げる、差し出す、などの意を表す。JISコードは5516/5730

 字形🔗🔉

 字形 〔廾部0画/3画〕 ⇒廿

 字形🔗🔉

 字形 〔廾部1画/4画〕 〔音〕キ(漢) [意味] その。それ。(同)其。 ▷現代中国語で、「開」の簡体字。

1 字形🔗🔉

1 字形 〔廾部2画/5画/4259・4A5B〕 〔音〕ベン(呉) [意味] かんむり。「武弁」 [解字] 会意。「厶」(=頭のおおいの形)+「廾」(=両手でのせる)。頭にのせるかぶりものの意。同音異義の「辨」「瓣」「辯」の俗字として用いられ、常用漢字ではこの字体を採用した。「辧べん」「辮べん」も俗に「弁」と書くことがある。「合弁・弁髪」

2 字形 筆順🔗🔉

2 字形  筆順 〔廾部2画/5画/教育/4259・4A5B〕 [辨] 字形 〔辛部9画/16画/4994・517E〕 〔音〕ベン(呉) 〔訓〕わきまえる [意味] ①わきまえる。けじめをつけ(て処理す)る。「多多ますます弁ず」(→多多(成句))「弁別・弁償・弁済・弁務官」 ②令制の太政官で、管下の役所との連絡事務を処理する役。「弁官・左大弁・頭弁とうのべん」 [解字] 本字は[辧]。形声。「刂」(=刀)+音符「」(=わかつ)。二つに切り分ける、分別する意。 [下ツキ 駅弁・勘弁・思弁・支弁・自弁・世知弁・代弁・不弁・返弁・論弁

広辞苑 ページ 21677