複数辞典一括検索+

えご🔗🔉

えご ①(山梨・島根・山口・高知県で)谷などの水の流れ込んだ所。山の凹地。えぎ。いご。 ②(徳島・高知・福島県で)川の入江。 ③(有明海沿岸などで)海水の上って来る川。

え‐ご【衛護】ヱ‥🔗🔉

え‐ご衛護ヱ‥ ⇒えいご

エゴ【ego ラテン】🔗🔉

エゴego ラテン】 (「私」の意) ①自我。我。 ②エゴイスティック・エゴイズムの略。

え‐ごい【餌乞い】ヱゴヒ🔗🔉

え‐ごい餌乞いヱゴヒ 鷹などがえさをさがし求めること。〈日葡辞書〉

えご・い【刳い・蘞い】ヱゴイ🔗🔉

えご・い刳い・蘞いヱゴイ 〔形〕 (→)「えぐい」に同じ。

エゴイスティック【egoistic】🔗🔉

エゴイスティックegoistic】 利己的。利己主義的。自分本位。

エゴイスト【egoist】🔗🔉

エゴイストegoist】 利己主義者。田山花袋、東京の三十年「君のやうな―はない、何故もつと心を開いて他に接しないのか」

エゴイズム【egoism】🔗🔉

エゴイズムegoism】 利己主義。主我主義。自己中心主義。

え‐こう【回向・廻向】ヱカウ🔗🔉

え‐こう回向・廻向ヱカウ ①自ら修めた功徳を自らの悟りのために、または他者の利益のためにふりむけること。 ②仏事を営んで死者の成仏を祈ること。 ③浄土教で、称名念仏の功徳くどくを衆生の極楽往生のために資すること。→往相おうそう回向→還相げんそう回向。 ④回向文えこうもんの略。 ⇒えこう‐ちょう【回向帳】 ⇒えこう‐ほつがんしん【回向発願心】 ⇒えこう‐もん【回向文】

え‐こう【壊劫】ヱコフ🔗🔉

え‐こう壊劫ヱコフ 〔仏〕四劫しこうの第3。→四劫

えこう‐いん【回向院】ヱカウヰン🔗🔉

えこう‐いん回向院ヱカウヰン 東京都墨田区両国にある浄土宗の寺。寺号は無縁寺。明暦の大火(1657年)の横死者を埋葬した無縁塚に開創。開山は増上寺の貴屋。1781年(天明1)以後境内に勧進相撲を興行したのが今日の大相撲の起源。

広辞苑 ページ 2174