複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔阝(右)部7画/10画〕 〔音〕コウ〈カウ〉・コク(呉)(漢) [意味] ①中国古代の国名。周の文王の子が封ぜられた。今の山東省にあった。 ②春秋時代の宋そうの地の名。今の山東省成武県東南にあった。

 字形🔗🔉

 字形 〔阝(右)部7画/10画〕 〔音〕セイ(漢) [意味] 中国古代の国名。周の武王が弟の叔武を封じた。今の山東省范はん県にあった。

 字形🔗🔉

 字形 〔阝(右)部7画/10画〕 〔音〕チ(呉)(漢) キ(漢) [意味] 周代のまちの名。今の河南省沁陽しんよう市。

 字形🔗🔉

 字形 〔阝(右)部7画/10画〕 〔音〕フ(呉)(漢) ホ(慣) [意味] 亭の名。河南省上蔡じょうさい県にあった。 ▷「ほかく」は、漢代の楼閣の名。今の陝西せんせい省略陽県にあった。

郛 字形🔗🔉

 字形 〔阝(右)部7画/10画/7830・6E3E〕 〔音〕フ(呉)(漢) [意味] くるわ。城を取り巻くとりで。「郛郭」

 字形🔗🔉

 字形 〔阝(右)部7画/10画〕 (国字) 〔訓〕むら [意味] 集落。むら。 ▷多く姓に用いる。

 字形🔗🔉

 字形 〔阝(右)部7画/10画〕 ⇒郎

郭 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔阝(右)部8画/11画/常用/1952・3354〕 〔音〕カク〈クヮク〉(呉)(漢) 〔訓〕くるわ [意味] ①くるわ。都市・城の外まわりを囲んだとりで。一般に、物の外まわり。(同)廓。「城郭・輪郭・胸郭・遊郭・郭外」▶昔、中国では、町全体を城壁で囲い、城門の外に発達した町をさらに郭で囲んだ。 ②ひらける。広々としている。むなしい。(同)廓。「郭大・郭清」 [解字] 形声。「阝」(=まち)+音符「享」(=町を囲むくるわの形)。「廓」の現代表記としても用いる。 [下ツキ 一郭・外郭・胸郭・山郭・城郭・内郭・遊郭・輪郭

広辞苑 ページ 21804