複数辞典一括検索+![]()
![]()
忌 字形 筆順🔗⭐🔉
忌 字形
筆順
〔心(忄・
)部3画/7画/常用/2087・3477〕
〔音〕キ(漢)
〔訓〕いむ・いまわしい
[意味]
①きらう。にくむ。きらって避ける。ものいみ。「忌憚きたん・忌避・忌諱きい・きき・禁忌」
②人の死後、一定の期間行動を慎むならわし。いみ。「忌中・服忌ぶっき」
③死者の命日。「忌日・一周忌・年忌・桜桃忌」
[解字]
形声。「心」+音符「己」。
[下ツキ
厭忌・遠忌・回忌・月忌・御忌・禁忌・嫌忌・猜忌・周忌・年忌・服忌
[難読]
忌明いみあけ・忌寸いみき・忌部いんべ
筆順
〔心(忄・
)部3画/7画/常用/2087・3477〕
〔音〕キ(漢)
〔訓〕いむ・いまわしい
[意味]
①きらう。にくむ。きらって避ける。ものいみ。「忌憚きたん・忌避・忌諱きい・きき・禁忌」
②人の死後、一定の期間行動を慎むならわし。いみ。「忌中・服忌ぶっき」
③死者の命日。「忌日・一周忌・年忌・桜桃忌」
[解字]
形声。「心」+音符「己」。
[下ツキ
厭忌・遠忌・回忌・月忌・御忌・禁忌・嫌忌・猜忌・周忌・年忌・服忌
[難読]
忌明いみあけ・忌寸いみき・忌部いんべ
字形🔗⭐🔉
字形
〔心(忄・
)部3画/6画〕
〔音〕キツ・ギツ(漢)
[意味]
[一]キツよろこぶ。
[二]ギツきらう。欲しない。
志 字形 筆順🔗⭐🔉
志 字形
筆順
〔心(忄・
)部3画/7画/教育/2754・3B56〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕こころざす・こころざし・しるす
[意味]
①ある目標に向かって心が動く。目的をたてて、それを達成しようとする(心)。こころざす。こころざし。「志願・志望・初志・同志・寸志」
②書きしるす。記録。(同)誌。「芸文志げいもんし・三国志」
③令制で、兵衛ひょうえ府・衛門えもん府の第四等官。さかん。「左衛門志さえもんのさかん」
④「志摩国」の略。「志州」
⑤シリング。▶イギリスの貨幣単位shillingの音訳「志令」の略。
[解字]
形声。音符「士」は「之」(=ゆく)の変形。「心」を加えて、心が目標に向かって進んでゆく意。
[下ツキ
遺志・意志・厚志・語志・懇志・弱志・宿志・初志・寸志・素志・大志・闘志・同志・篤志・薄志・邈志・芳志・本志・有志・雄志・立志伝
筆順
〔心(忄・
)部3画/7画/教育/2754・3B56〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕こころざす・こころざし・しるす
[意味]
①ある目標に向かって心が動く。目的をたてて、それを達成しようとする(心)。こころざす。こころざし。「志願・志望・初志・同志・寸志」
②書きしるす。記録。(同)誌。「芸文志げいもんし・三国志」
③令制で、兵衛ひょうえ府・衛門えもん府の第四等官。さかん。「左衛門志さえもんのさかん」
④「志摩国」の略。「志州」
⑤シリング。▶イギリスの貨幣単位shillingの音訳「志令」の略。
[解字]
形声。音符「士」は「之」(=ゆく)の変形。「心」を加えて、心が目標に向かって進んでゆく意。
[下ツキ
遺志・意志・厚志・語志・懇志・弱志・宿志・初志・寸志・素志・大志・闘志・同志・篤志・薄志・邈志・芳志・本志・有志・雄志・立志伝
広辞苑 ページ 21832。