複数辞典一括検索+![]()
![]()
敲 字形🔗⭐🔉
敲 字形
〔攵(攴)部10画/14画/5842・5A4A〕
〔音〕コウ〈カウ〉(漢)
〔訓〕たたく
[意味]
こつこつたたく。こぶしでノックする。「敲門・推敲」
▷[
]は異体字。
〔攵(攴)部10画/14画/5842・5A4A〕
〔音〕コウ〈カウ〉(漢)
〔訓〕たたく
[意味]
こつこつたたく。こぶしでノックする。「敲門・推敲」
▷[
]は異体字。
敵 字形 筆順🔗⭐🔉
敵 字形
筆順
〔攵(攴)部11画/15画/教育/3708・4528〕
〔音〕テキ(漢)
〔訓〕かたき
[意味]
①対等に立ち向かう。相手になる。「衆寡敵せず」「匹敵・無敵・敵対・好敵手」
②戦争や競争の相手方。「敵は本能寺にあり」「敵将・敵陣・政敵・論敵・利敵行為」
③うらみに思う相手。かたき。あだ。「敵意・敵視・仇敵きゅうてき」
[解字]
形声。音符「
」(=まっすぐに当たる)+「攵」(=動詞の記号)。まともに立ち向かう意。[
]は異体字。
[下ツキ
怨敵・外敵・仇敵・強敵・索敵・残敵・弱敵・宿敵・小敵・少敵・素敵・政敵・大敵・対敵・朝敵・天敵・匹敵・仏敵・不敵・法敵・無敵・利敵・論敵
[難読]
敵娼あいかた
筆順
〔攵(攴)部11画/15画/教育/3708・4528〕
〔音〕テキ(漢)
〔訓〕かたき
[意味]
①対等に立ち向かう。相手になる。「衆寡敵せず」「匹敵・無敵・敵対・好敵手」
②戦争や競争の相手方。「敵は本能寺にあり」「敵将・敵陣・政敵・論敵・利敵行為」
③うらみに思う相手。かたき。あだ。「敵意・敵視・仇敵きゅうてき」
[解字]
形声。音符「
」(=まっすぐに当たる)+「攵」(=動詞の記号)。まともに立ち向かう意。[
]は異体字。
[下ツキ
怨敵・外敵・仇敵・強敵・索敵・残敵・弱敵・宿敵・小敵・少敵・素敵・政敵・大敵・対敵・朝敵・天敵・匹敵・仏敵・不敵・法敵・無敵・利敵・論敵
[難読]
敵娼あいかた
敷 字形 筆順🔗⭐🔉
敷 字形
筆順
〔攵(攴)部11画/15画/常用/4163・495F〕
[
] 字形
〔攵(攴)部11画/15画〕
〔音〕フ(呉)(漢)
〔訓〕しく
[意味]
一面にのばす。すみずみまでしき広げる。「敷設・敷衍ふえん」
[解字]
形声。音符「
」(=ぴたりと平らにあてる)の変形+「攵」(=動詞の記号)。平らに引きのばす意。[
][
]は異体字。
筆順
〔攵(攴)部11画/15画/常用/4163・495F〕
[
] 字形
〔攵(攴)部11画/15画〕
〔音〕フ(呉)(漢)
〔訓〕しく
[意味]
一面にのばす。すみずみまでしき広げる。「敷設・敷衍ふえん」
[解字]
形声。音符「
」(=ぴたりと平らにあてる)の変形+「攵」(=動詞の記号)。平らに引きのばす意。[
][
]は異体字。
広辞苑 ページ 21952。
字形
〔攵(攴)部9画/13画〕
〔攵(攴)部10画/14画〕
〔攵(攴)部10画/14画〕