複数辞典一括検索+![]()
![]()
旗 字形 筆順🔗⭐🔉
旗 字形
筆順
〔方部10画/14画/教育/2090・347A〕
〔音〕キ(漢)
〔訓〕はた
[意味]
①はた。はたじるし。「旗手・旗下・弔旗・国旗・旗幟鮮明きしせんめい」
②満州蒙古もうこ族の行政区画、また、軍の管区。「満州八旗」▶旗の色によって区別し、一旗は七千五百人。
[解字]
形声。「
」(=はた)+音符「其」(=箕みのように、きちんとした四角形)。もと、四角い標準的なはたの称。旌せい・旄ぼう・旛はんなど、さまざまな旗の総称として用いられる。
[下ツキ
義旗・錦旗・軍旗・校旗・国旗・酒旗・旌旗・星条旗・戦旗・弔旗・日章旗・白旗・半旗・反旗
[難読]
旗魚かじき
筆順
〔方部10画/14画/教育/2090・347A〕
〔音〕キ(漢)
〔訓〕はた
[意味]
①はた。はたじるし。「旗手・旗下・弔旗・国旗・旗幟鮮明きしせんめい」
②満州蒙古もうこ族の行政区画、また、軍の管区。「満州八旗」▶旗の色によって区別し、一旗は七千五百人。
[解字]
形声。「
」(=はた)+音符「其」(=箕みのように、きちんとした四角形)。もと、四角い標準的なはたの称。旌せい・旄ぼう・旛はんなど、さまざまな旗の総称として用いられる。
[下ツキ
義旗・錦旗・軍旗・校旗・国旗・酒旗・旌旗・星条旗・戦旗・弔旗・日章旗・白旗・半旗・反旗
[難読]
旗魚かじき
旛 字形🔗⭐🔉
旛 字形
〔方部14画/18画/5857・5A59〕
〔音〕バン(慣) ハン(漢)
[意味]
はた。(同)幡。
▷[旙]は異体字。
〔方部14画/18画/5857・5A59〕
〔音〕バン(慣) ハン(漢)
[意味]
はた。(同)幡。
▷[旙]は異体字。
《日(曰)部》🔗⭐🔉
《日(曰)部》
(曰=ひらび)
「日」は太陽を描いた象形文字。「曰」は「口」と「
」印とからなる会意文字で、声を出してものを言う意を表す。両者は本来は部首を異にするが、字形上判別しにくいものもあるので、本辞典では一つにまとめ、旧来「曰」部に属する文字には注記を施した。
」印とからなる会意文字で、声を出してものを言う意を表す。両者は本来は部首を異にするが、字形上判別しにくいものもあるので、本辞典では一つにまとめ、旧来「曰」部に属する文字には注記を施した。
曰 字形🔗⭐🔉
曰 字形
〔日(曰)部0画/4画/5909・5B29〕
〔音〕エツ〈ヱツ〉(漢)
〔訓〕いわく・のたまわく・いう
[意味]
①口に出して言う。いわく。のたまわく。「子し曰いわく、後生畏おそるべし」〔論語〕
②発語の助字。「ここに」と訓読する。さて。そこで。「曰ここに改歳と為なす」〔詩経〕
▷もと、曰部。
〔日(曰)部0画/4画/5909・5B29〕
〔音〕エツ〈ヱツ〉(漢)
〔訓〕いわく・のたまわく・いう
[意味]
①口に出して言う。いわく。のたまわく。「子し曰いわく、後生畏おそるべし」〔論語〕
②発語の助字。「ここに」と訓読する。さて。そこで。「曰ここに改歳と為なす」〔詩経〕
▷もと、曰部。
広辞苑 ページ 21963。
〔方部12画/16画/5858・5A5A〕
字形
〔方部15画/19画〕