複数辞典一括検索+![]()
![]()
昇 字形 筆順🔗⭐🔉
昇 字形
筆順
〔日(曰)部4画/8画/常用/3026・3E3A〕
〔音〕ショウ(呉)(漢)
〔訓〕のぼる
[意味]
のぼる。(位階を)のぼせる。「昇降・上昇・昇天・昇任」
[解字]
形声。「日」(=太陽)+音符「升」(=のぼる)。太陽が上にのぼる意。[
]は異体字。
筆順
〔日(曰)部4画/8画/常用/3026・3E3A〕
〔音〕ショウ(呉)(漢)
〔訓〕のぼる
[意味]
のぼる。(位階を)のぼせる。「昇降・上昇・昇天・昇任」
[解字]
形声。「日」(=太陽)+音符「升」(=のぼる)。太陽が上にのぼる意。[
]は異体字。
昌 字形🔗⭐🔉
昌 字形
〔日(曰)部4画/8画/人名/3027・3E3B〕
〔音〕ショウ〈シャウ〉(呉)(漢)
〔訓〕さかん (名)あき・あきら・さかえ・まさ・よし
[意味]
あきらか。輝かしい。さかんである。「昌運・隆昌・繁昌はんじょう」
〔日(曰)部4画/8画/人名/3027・3E3B〕
〔音〕ショウ〈シャウ〉(呉)(漢)
〔訓〕さかん (名)あき・あきら・さかえ・まさ・よし
[意味]
あきらか。輝かしい。さかんである。「昌運・隆昌・繁昌はんじょう」
昔 字形 筆順🔗⭐🔉
昔 字形
筆順
〔日(曰)部4画/8画/教育/3246・404E〕
〔音〕セキ(漢) シャク(呉)
〔訓〕むかし
[意味]
むかし。いにしえ。以前。さきごろ。「昔日・昔年・今昔こんじゃく・往昔・古昔・夙昔しゅくせき・疇昔ちゅうせき」
[解字]
形声。音符「
」(=積み重ねる)+「日」。時日を積み重ねる意。
筆順
〔日(曰)部4画/8画/教育/3246・404E〕
〔音〕セキ(漢) シャク(呉)
〔訓〕むかし
[意味]
むかし。いにしえ。以前。さきごろ。「昔日・昔年・今昔こんじゃく・往昔・古昔・夙昔しゅくせき・疇昔ちゅうせき」
[解字]
形声。音符「
」(=積み重ねる)+「日」。時日を積み重ねる意。
昃 字形🔗⭐🔉
昃 字形
〔日(曰)部4画/8画/5864・5A60〕
〔音〕ソク(慣) ショク(漢)
[意味]
①日が西にかたむく。
②昼すぎ。午後二時ごろ。また、午後四時ごろ。
▷[
]は異体字。
〔日(曰)部4画/8画/5864・5A60〕
〔音〕ソク(慣) ショク(漢)
[意味]
①日が西にかたむく。
②昼すぎ。午後二時ごろ。また、午後四時ごろ。
▷[
]は異体字。
旻 字形🔗⭐🔉
旻 字形
〔日(曰)部4画/8画/5865・5A61〕
〔音〕ビン(漢) ミン(呉)
[意味]
①秋の空。「旻天」
②そら。天空。
〔日(曰)部4画/8画/5865・5A61〕
〔音〕ビン(漢) ミン(呉)
[意味]
①秋の空。「旻天」
②そら。天空。
昉 字形🔗⭐🔉
昉 字形
〔日(曰)部4画/8画〕
〔音〕ホウ〈ハウ〉(呉)(漢) ボウ〈バウ〉(慣)
[意味]
①日が出て明るくなる。明らか。
②まさに。
③はじめて。
④はじまる。はじめる。
〔日(曰)部4画/8画〕
〔音〕ホウ〈ハウ〉(呉)(漢) ボウ〈バウ〉(慣)
[意味]
①日が出て明るくなる。明らか。
②まさに。
③はじめて。
④はじまる。はじめる。
広辞苑 ページ 21969。