複数辞典一括検索+
昵 字形🔗⭐🔉
昵 字形
〔日(曰)部5画/9画/5867・5A63〕
〔音〕ジツ〈ヂツ〉(漢)
[意味]
ちかづく。なれ親しむ。なじむ。「昵懇じっこん・昵近・親昵・狎昵こうじつ」

春 字形 筆順🔗⭐🔉
春 字形
筆順
〔日(曰)部5画/9画/教育/2953・3D55〕
〔音〕シュン(呉)(漢)
〔訓〕はる
[意味]
①四季の一つ。はる。「春分・春夏秋冬・早春・立春」▶立春から立夏まで、すなわち陰暦では一月から三月までをいい、したがって正月を「初春」「新春」という。
②若く元気な年ごろ。「青春」
③男女のたがいに慕いあうここち。男女間の愛欲。「思春期・春情・春画」
[解字]
もと[
]と書く。形声。音符「
」(=大地に陽気が満ちて草木が芽生える)+「日」。草木ののびて行く季節の意。[
]は異体字。
[下ツキ
回春・賀春・季春・宜春・去春・迎春・思春期・頌春・初春・新春・青春・惜春・浅春・早春・売春・晩春・暮春・明春・孟春・陽春・来春・立春
[難読]
春日かすが





昭 字形 筆順🔗⭐🔉
昭 字形
筆順
〔日(曰)部5画/9画/教育/3028・3E3C〕
〔音〕ショウ〈セウ〉(呉)(漢)
〔訓〕あきらか (名)あき・あきら・てる
[意味]
あきらか(にする)。光に照らされてはっきりしている。「昭明・昭代・顕昭・光昭」
[解字]
形声。「日」+音符「召」。


是 字形 筆順🔗⭐🔉
是 字形
筆順
〔日(曰)部5画/9画/常用/3207・4027〕
〔音〕ゼ(呉) シ(漢)
〔訓〕これ・この・ここ (名)よし
[意味]
①道理にかなっている。正しい(と認める)。正す。(対)非。「是が非でも」「是を是とし非を非とする」「是非・是認・是正・昨非今是」
②正しいと認めて定めた方針。「国是・社是・党是」
③これ。この。ここ。「由是観之=これによりてこれを観みれば」「如是我聞(にょぜがもん=かくのごとく我聞けり)」▶認定の助字としても用いる。「色即是空、空即是色」
[解字]
形声。上半部「旦」はさじの象形。音符「止」(=あしあと)を加えて、まっすぐ進む、正しいの意。その音を借りて「此」の意に用いた。[昰]は異体字。


広辞苑 ページ 21972。