複数辞典一括検索+![]()
![]()
腎 字形🔗⭐🔉
腎 字形
〔月(月・月)部9画/13画/3153・3F55〕
〔音〕ジン(呉)
[意味]
内臓の一つ。尿の排泄はいせつをつかさどる器官。「腎臓・肝腎・副腎」▶古医方では精気がこもる大切な所と考えられた。「腎虚」
▷もと、肉部。
〔月(月・月)部9画/13画/3153・3F55〕
〔音〕ジン(呉)
[意味]
内臓の一つ。尿の排泄はいせつをつかさどる器官。「腎臓・肝腎・副腎」▶古医方では精気がこもる大切な所と考えられた。「腎虚」
▷もと、肉部。
腥 字形🔗⭐🔉
腥 字形
〔月(月・月)部9画/13画/7109・6729〕
〔音〕セイ(漢)
〔訓〕なまぐさい
[意味]
なまぐさい。なまぐさもの。「腥臭・腥血・腥魚」
▷もと、肉部。[
]は異体字で、現代中国語では「勝」の簡体字。
〔月(月・月)部9画/13画/7109・6729〕
〔音〕セイ(漢)
〔訓〕なまぐさい
[意味]
なまぐさい。なまぐさもの。「腥臭・腥血・腥魚」
▷もと、肉部。[
]は異体字で、現代中国語では「勝」の簡体字。
字形🔗⭐🔉
字形
〔月(月・月)部9画/13画〕
〔音〕セン(漢) ゼン(呉)
[意味]
こむら。ふくらはぎ。
▷もと、肉部。
腺 字形🔗⭐🔉
腺 字形
〔月(月・月)部9画/13画/3303・4123〕
(国字)
〔音〕セン
[意味]
生物の体内で分泌作用を営む器官。「内分泌腺・扁桃腺へんとうせん・甲状腺・リンパ腺・腺病質」
[解字]
「月」(=肉)+「泉」。泉のように体液がわき出る所の意で、宇田川玄真が作った字。中国でも用いる。
[下ツキ
汗腺・頸腺・耳下腺・摂護腺・前立腺・唾腺・毒腺・乳腺・扁桃腺・涙腺
〔月(月・月)部9画/13画/3303・4123〕
(国字)
〔音〕セン
[意味]
生物の体内で分泌作用を営む器官。「内分泌腺・扁桃腺へんとうせん・甲状腺・リンパ腺・腺病質」
[解字]
「月」(=肉)+「泉」。泉のように体液がわき出る所の意で、宇田川玄真が作った字。中国でも用いる。
[下ツキ
汗腺・頸腺・耳下腺・摂護腺・前立腺・唾腺・毒腺・乳腺・扁桃腺・涙腺
腠 字形🔗⭐🔉
腠 字形
〔月(月・月)部9画/13画〕
〔音〕ソウ(漢)
[意味]
肌のきめ。はだ。
▷もと、肉部。
〔月(月・月)部9画/13画〕
〔音〕ソウ(漢)
[意味]
肌のきめ。はだ。
▷もと、肉部。
腸 字形 筆順🔗⭐🔉
腸 字形
筆順
〔月(月・月)部9画/13画/教育/3618・4432〕
〔音〕チョウ〈チャウ〉(漢)
〔訓〕はらわた・わた
[意味]
消化器官の一つ。胃と肛門こうもんをつなぐ曲折した長い管。はらわた。「大腸・小腸・胃腸・腸捻転ちょうねんてん・断腸」
[解字]
もと、肉部。形声。「月」(=肉)+音符「昜」(=長くのびる)。うねうねと長くのびた臓器の意。[膓]は異体字。
[下ツキ
胃腸・回腸・浣腸・灌腸・結腸・腔腸・鼓腸・十二指腸・小腸・大腸・脱腸・断腸・直腸・盲腸・羊腸
筆順
〔月(月・月)部9画/13画/教育/3618・4432〕
〔音〕チョウ〈チャウ〉(漢)
〔訓〕はらわた・わた
[意味]
消化器官の一つ。胃と肛門こうもんをつなぐ曲折した長い管。はらわた。「大腸・小腸・胃腸・腸捻転ちょうねんてん・断腸」
[解字]
もと、肉部。形声。「月」(=肉)+音符「昜」(=長くのびる)。うねうねと長くのびた臓器の意。[膓]は異体字。
[下ツキ
胃腸・回腸・浣腸・灌腸・結腸・腔腸・鼓腸・十二指腸・小腸・大腸・脱腸・断腸・直腸・盲腸・羊腸
広辞苑 ページ 22015。