複数辞典一括検索+

本 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔木部1画/5画/教育/4360・4B5C〕 〔音〕ホン(呉)(漢) 〔訓〕もと (名)はじめ [意味] ①もと。 ㋐物事のおこり。(対)末。「本源・根本・基本・報本反始」 ㋑もとで。「資本・元本がんぽん」 ②もとづく。もととなる(ところ)。 ㋐出身である。「本国・本籍・本貫」 ㋑おおもとである。主体である。中心。「本部・本職・本家ほんけ・本給・本論」 ③もともと。元来。 ㋐もとからある。「本分・本質・本能・本望」 ㋑正式。まこと。「本に困ったわい」「本妻・本名・本格・本式」 ④この。当の。「本日・本件・本人・本辞典」 ⑤もととするもの。特に、文書・書物。「本を読む」「標本・脚本・謄本・絹本・写本・製本・流布本るふぼん」 ⑥草木のように細長いもの(を数える語)。「木本・草本・筆ふで二本・一本杉すぎ」 ⑦柔剣道などの勝負を数える語。「一本とる」「三本勝負」 ▷現代中国語では、「本子」などの形でノートの意に使う。本のことは「書」という。 [解字] 指事。「木」に根もとの部分を示す「一」を加えた字。草木の根もとの意。[夲]は俗字。 [下ツキ 一本・異本・院本・絵本・円本・合本・巻子本・刊本・完本・元本・基本・脚本・教本・欠本・闕本・献本・絹本・原本・校本・稿本・絖本・国本・根本・槧本・紙本・資本・写本・春本・抄本・正本・新本・製本・善本・千六本・草本・送本・蔵本・造本・俗本・大本・台本・拓本・駄本・張本・珍本・定本・底本・敵本主義・点本・伝本・唐本・藤本・謄本・読本・納本・農本主義・配本・抜本・板本・版本・秘本・標本・副本・複本・粉本・別本・返本・民本主義・木本・模本・訳本・洋本・藍本・臨本・類本・零本・暦本・猥本・和本・話本

広辞苑 ページ 22029