複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔木部3画/7画〕
(国字)
〔訓〕すぎ
[意味]
木の名。すぎ。
束 字形 筆順🔗⭐🔉
束 字形
筆順
〔木部3画/7画/教育/3411・422B〕
〔音〕ソク(呉)
〔訓〕たば・たばねる・つか・つかねる
[意味]
①たばにしてくくる。つかねる。動きがとれないようにしめつける。「束縛・束帯・結束・収束・約束」
②たば(を数える語)。「一束・二束三文」▶稲十把ぱ、紙十帖じょうなど、十個のたばを一束とする。
③指を四本並べた幅。つか。矢の長さをはかる単位。「十二束二つ伏せ、よっぴいてひゃうど放つ」〔平家〕
[解字]
象形。たきぎのような木をなわでたばねた形。
[下ツキ
羈束・結束・検束・拘束・収束・集束・装束・二束三文・幣束・約束
[難読]
束子たわし
筆順
〔木部3画/7画/教育/3411・422B〕
〔音〕ソク(呉)
〔訓〕たば・たばねる・つか・つかねる
[意味]
①たばにしてくくる。つかねる。動きがとれないようにしめつける。「束縛・束帯・結束・収束・約束」
②たば(を数える語)。「一束・二束三文」▶稲十把ぱ、紙十帖じょうなど、十個のたばを一束とする。
③指を四本並べた幅。つか。矢の長さをはかる単位。「十二束二つ伏せ、よっぴいてひゃうど放つ」〔平家〕
[解字]
象形。たきぎのような木をなわでたばねた形。
[下ツキ
羈束・結束・検束・拘束・収束・集束・装束・二束三文・幣束・約束
[難読]
束子たわし
杣 字形🔗⭐🔉
杣 字形
〔木部3画/7画/5928・5B3C〕
(国字)
〔訓〕そま
[意味]
そま。
㋐材木を切り出す山。そまやま。
㋑そまぎ。
㋒そまびと。きこり。
〔木部3画/7画/5928・5B3C〕
(国字)
〔訓〕そま
[意味]
そま。
㋐材木を切り出す山。そまやま。
㋑そまぎ。
㋒そまびと。きこり。
村 字形 筆順🔗⭐🔉
村 字形
筆順
〔木部3画/7画/教育/3428・423C〕
〔音〕ソン(呉)(漢)
〔訓〕むら
[意味]
①むら。むらざと。いなか。「村落・村童・村夫子そんぷうし・山村・漁村・寒村」
②地方公共団体の一つ。「市町村・村長・村有地」
[解字]
形声。「木」+音符「寸」(=手。手をおしあてる)。人が腰を落ち着ける木のある場所の意。[邨]は異体字。
[下ツキ
寒村・漁村・郷村・山村・町村・農村・分村・弊村・僻村・無医村・離村
筆順
〔木部3画/7画/教育/3428・423C〕
〔音〕ソン(呉)(漢)
〔訓〕むら
[意味]
①むら。むらざと。いなか。「村落・村童・村夫子そんぷうし・山村・漁村・寒村」
②地方公共団体の一つ。「市町村・村長・村有地」
[解字]
形声。「木」+音符「寸」(=手。手をおしあてる)。人が腰を落ち着ける木のある場所の意。[邨]は異体字。
[下ツキ
寒村・漁村・郷村・山村・町村・農村・分村・弊村・僻村・無医村・離村
広辞苑 ページ 22035。